2014年7月31日木曜日

春先のグルメにご注意!! ホタルイカの生食で腸閉塞 ~ 旋尾線虫  2012年3月12日 記事

3月12日(月) 雪、3㎝積雪

 少しだけ日が差した昨日、夕方から寒冷前線が押し寄せ、今朝は3㎝くらいの積雪があった阿賀野市です。また寒い日になりました。

 昨日は休日当番日に当たり、午前のみ開院していました。20人余りの来院があり、インフルエンザはA型が3人、B型が2人と、まだまだ流行まっただ中といった観があります。予防のため、外出時のマスクと帰宅時のうがい、手洗いはお忘れなく…。

**********************

 
120311hotaruika1さて、毎年3月下旬になると、お隣の富山県でホタルイカが捕れるようになります。

 テレビニュースなどでホタルイカ漁の模様が放映されることがありますが、青い光がこぼれんばかりに(写真ではこぼれてますね…)漁の網の中に乱舞し幻想的な風景です。
 中には、漁でとれたものではなく、漁港などに接岸したホタルイカを自分で網ですくって自宅に持ち帰り、刺身やおどり食いなどで旬の珍味に舌鼓をうつ人もいるとか…

ですがご用心、グルメには高い代償がついて回ることもあります。

その理由は…?というと…。

120311hotaruika2_2
 ホタルイカの体内には 約2~7%の割合で”旋尾線虫(せんびせんちゅう)”という寄生虫が潜んでいることがあります。

 透明で白く、0.8~2mm未満程度の大きさのため、肉眼での確認は困難です。

 この寄生虫は、胃腸から人体内に侵入・移動し組織障害をもたらす幼虫移行症を引き起こしますが、多くは腸閉塞の形でで発症します。

 小生が駆け出しの頃、運悪く旋尾線虫に感染したホタルイカを生で食べて腸閉塞を起こしてしまい、入院する羽目になったグルメの知人がいました…。

 以降、それに懲りた彼はホタルイカは加熱して食べているそうです。

 みなさん、ホタルイカはボイルして、安全に、そしておいしく食べましょう!

腰痛予防に内なる筋強化 元気のひけつ 平成24年3月10日(土) 朝日新聞 be on Saturday  2012年3月10日 記事

3月10日(土) 雪

 朝方から雨が雪に変わりました。これから数日冬に逆戻りとの天気予報を聞き、がっかりしてます。

 当院のインフルエンザ患者さんは、10日前までA型が優勢でしたが、今週にはいってB型の方がほとんどになりました。B型は連休明けまでだらだら続く傾向があります。少なくとも4月いっぱいはマスク、うがい、手洗いを励行ください。

 本日はインナー・マッスルを鍛えて腰痛予防という朝日新聞の記事をピックアップしました。

 当ブログに ” 腰痛” ”ストレッチ” のキーワードを検索してたどり着いた方もいらっしゃるようですので、ご参考になれば幸いです。

************************************

元気のひけつ 腰痛予防に内なる筋強化 プロ選手もやっている体幹トレーニング(体幹トレと略)

 プロサッカーの長友佑都選手も取り入れて注目されている「体幹トレ」。

 小柄な長友選手は小柄だが、体の大きな外国選手にぶつかられても体幹トレのおかげで体の軸がぶれず強いボールを蹴りだせるのだという。

 競技選手の強化だけでなく腰痛予防も期待できるそうで、川田俊男記者が体験した。

 体幹とは胴体のことで、体幹トレでは腹や腰回りの筋肉を鍛え、背骨や骨盤を安定させるのが目的である。木場克己氏(コバメディカル・ジャパン代表、個人トレーナー: 著書;体幹力をあげるコアトレーニング;成美堂出版)を訪ねてトレーニングの具体的方法をうかがった。

 トレーニングの進め方は

 柔軟(ストレッチ) → 固める → 安定 → 連動 の順に行う。

 ストレッチは欠くことができない。ストレッチの後、ゆっくりと腹筋をして体幹の内側の筋(インナー・マッスル)を大きくして 「固める」 のだという。

 体幹トレの中心は、「一定の姿勢を保つこと」 で鍛える 「安定」。

 その一つ、わき腹の筋肉(腹横筋や腹斜筋)に効く 「サイドブリッジ」 を教えてもらった(最下段イラスト参照)。

 横向きに寝た状態から片ひじを床につき、頭頂部~背骨~かかとまで一直線になるように体を持ち上げ、10秒以上保つ。その時空いている手は腰にあてるが、記者は数秒でわき腹がブルブル震えたとのこと。

 次いで木場氏の指示で 「連動」 を試みる。 

 「そのまま腰に添えた手を前に伸ばし」 たが、より不安定になり腰が前後に揺れだす。

 さらに 「今度は片足をひらいて」 と指示され、従おうとしたらばったりと崩れてしまった…。

 この「連動」、投げる、蹴るといった競技選手の実戦力に直結する。

 トップ選手でも難しいといわれるが、前述の長友選手は、サイドブリッジで足を開き、かつぐるぐる回しても胴部が全くぶれないらしい!

 ただ、注意も必要で、木場氏いわく 「体幹トレだけでなく、普通の筋トレとのバランスが大切」と強調する。

 体幹トレは腰痛にもいいという。

 理由を岡田隆氏(了徳寺大学講師、スポーツ医科学: 著書; 体幹トレーニング・メソッド コア本当の鍛え方; ベースボールマガジン社)にうかがうと、

 「体幹の筋肉が、コルセットのように背骨や骨盤を支えて腰への負担が減るから」 
だという。

 体幹トレはもともとリハビリから発展したものだが、オーストラリアの医療機関の研究では、初発の腰痛患者39人を追跡し、リハビリの際に体幹トレのあるなしで腰痛の再発率を調べたところ、1年後の再発率は体幹トレありグループで30%、なしグループで84%であったという。

 岡田氏のおすすめの体幹トレは 「ドローイン」。

 背筋を伸ばし、ウエストのキツイズボンをはくイメージで30秒間腹をへこませる。機能の落ちた腹横筋を意識して使う方法だ。

 ドローインは腰痛解消には直結しないが、体幹トレの入門に最適で、ダイエット効果もあるそうだ。
120310taikan

***********************************

 以下小生。イラストを見るときつそうですね。
 
 20年前なら何とかできたかも…今では、おなかプルプル状態になることうけあい…

 でも、いいといわれることは試してみるべき。早速、今夜風呂上りに試してみようと思います。

雪解けの季節の思い出 小生の釣りの原点 40㎝の春イワナ  2011年3月6日 記事

120304cocoa 3月6日(火) 雨

 ここの所の雨で、根雪が少しずつ溶けていくのを見ると 春遠からじ と感じます。

 ですが、医院にはまだインフルエンザの方が毎日数名いらっしゃいますので油断は禁物です。最近はB型インフルエンザが目立つ傾向があります。昨年ゴールデンウィーク後もB型インフルエンザが出ていましたので、外出時のマスク、手洗い、うがいはお続けください。

 先日の晴天の日曜に久々にココアと外を散歩しました。

 小さな愛玩犬は散歩不要、と本に書いてあったりしますが、喜んでいる姿を見ると、季節がよくなったらどんどん散歩に連れ出そうと思います。

 今回は魚釣りのお話です。

**************

 今を去ること約30年前、昭和50年代はルアー釣りはまだ一般的ではなく、道具も子供の小遣いでなかなか買えない高嶺の花でした。

釣具屋で買ったスプーンやスピナー、プラグといったルアー
は、色も形も生き餌には程遠く

「こんなもんで魚が釣れる分けねえだろ?」

と周りの連中によく言われていましたが、どんな魚が釣れるのか小生は試してみたくて仕方ありませんでした。

 そんなある日、小学校を卒業した春休みに、悪ガキ連中と近くを流れる大川の上流に自転車で朝早くから遠征し、釣りをすることになりました。これは願ってもない機会でした。

 大きな石がごろごろしている河原に到着して水面を何気なく見ると、大きな魚が動いたような…
 波の影響の錯覚かもしれませんでしたが、ものは試し、魚影が見えたあたりにスピナーを投げてみたところ、いきなり川底に引っかかってしまいました。

120306spinner 「あーあ、ルアーがもったいねぇー」

とあきらめながら竿を引いてみると、ゆっくりではあるものの引っかかったゴミ?が動きます。

 よし、回収しなきゃとリールを巻くと何やら棒のようなものが引っかかり、流れに逆らってゆらゆら動いています。

「あ、魚だ!」

びっくり仰天し、慎重に寄せてみると、冬越しで痩せてはいたものの40cmのイワナ!
 
 今まで一度も魚が釣れたためしのなかったルアーに、それまで見たこともない大きさのイワナが食いついて、手はぶるぶる、心臓ばくばく、足はがくがくでしたが、バラシもなく何とか吊り上げることができました。

 悪ガキの仲間内ではもう鼻高々!意気揚々と家に帰り、塩焼きにして食べました。

 脂っこくていまいちおいしくはなかったのですが…。
 尾びれは干して記念にとって置くつもりでしたが、近所のどら猫に食べられてしまいました。

 でもルアーでも釣れるんだなあ!それが分かっただけでも満足でした。

 今も雪解けの季節になると年思い出す、楽しくてうれしかったルアー初体験の思い出です。
120306iwana

家の中の花粉対策 朝日新聞 家のしごと相談所 平成24年2月4日(土) 28面  2012年3月2日 記事

120301hakucho 平成24年3月2日(金) 曇

 昨日まで晴れの日が続き、朝夕は冷え込みますが雪解けが進んでいます。

 当院の付近の民家わきの水田では、瓢湖から出張してきた白鳥が餌をあさっていました。街に住んでいたころは、数m先に白鳥がいる!とびっくりしていましたが、最近は おや、白鳥か 程度に感じてしまい、感受性が鈍磨してきたなと感じます。

 さて、春はスギ花粉の季節でもあります。

 小生も30歳過ぎより春には季節性のアレルギー性結膜炎を発症し、かゆみを我慢できずこすりすぎで目がかすむくらい(軽度の角膜炎になった)症状が悪かった年もありました。

 ここ数年は3月になると予防的に抗アレルギー剤の内服をはじめ、連休頃まで続けていますが、調子は上々です。

 今回は新聞の花粉症対策記事をアップしてみました。

************************************

花粉の時期を乗りきるには~家の中の花粉対策朝日新聞 家のしごと相談所 平成24年2月4日(土) 28面

 今年の花粉飛散量は、例年やや少なめとの予想です。家庭で気をつけることに関して専門家に聞き書きしたのが下記の記事です。

 花粉を家に入れない NPO花粉情報協会事務局長 佐藤紀男氏

 「まずは花粉を家に入れないこと。家に入る前、服についた花粉を手で払って落とします。最近の住宅は気密性が高いのでそれほど入りません。ただ玄関と窓に気をつけて」

 直接花粉が入らないよう、玄関ドアの内側に布を垂らす、窓は少しだけ開け、網戸やレースのカーテン越しに喚起する。

 掃除のポイント 掃除の前にモップ拭き ダスキンの鈴木久代 氏

 「花粉の粒は小さいので目に見えにくい。さっとでいいので、できれば毎日掃除を」

 ポイントは以下の2つ 

 室内の空気があまり動いておらず、花粉が床に落ちているとき、早 朝や帰宅直後などに行う。窓を開けたり、家族が起きる前にモップなどで床をふく。

 いきなり掃除機をかけない。フローリングならモップや雑巾で、じゅうたんや畳なら ローラータイプの粘着テープなどで表面のほこりを取ってから掃除機をかける。掃除機のかけ方も、畳は目に沿ってゆっくる動かす。じゅうたんは同じ場所を縦→横→斜めにかけるのがベスト。麻日は大変なので平日簡単に、週末は丁寧に。

 洗濯のポイント 花王生活者研究センター 弦巻和氏

「一番の対策は洗うこと。普通に洗えば落ちます」

 家に持ち込まれる花粉の約4割は洗濯物や帰宅時の衣服によるものとのこと。見落としがちだがトイレや風呂のマットも花粉を吸着しやすい。
洗うときは、洗濯機への詰め込みすぎに気をつける。柔軟剤は静電気を防止して花粉を付きにくくする効果があるので仕上げに使う。

外に干して取り込むときは、1枚ずつ振れば、花粉はほぼ落ちる

 「夜間の飛散は少ないのですが、地面に落ちた花粉が舞い洗濯物につくので、夜干しでも振って取り込むこと」

この時期の布団干しは

 「布団を干した時に内側になった部分にも花粉はつきます。取り込むときに両面を手で払いましょう。そのあと掃除機をかけると効果的です」 

日の当たる室内に、イスを使って干す方法もあり。 下にイラストあり

120302kafun

**********************************
以下小生。

 ひどい花粉症で生活が脅かされる方もいらっしゃるようですが、軽い花粉症なら上記の注意で、内服薬が不要になるかもしれません。ご興味のある方はお試しください。

(小生=)医者の胃カメラ体験談~経口胃内視鏡検査で 「ゲッ?!吐血ぅ~?」 Mallory-Weiss(マロリー・ワイス)症候群  2012年2月24日 記事

2月24日(金) 雨

 ここの所、雨が降って暖かくなり、融雪が進んでほっとしています。

 インフルエンザは、こと当院に来院される患者さんに関しては小康状態といった感じですが、周辺諸地域でまだ流行中ということですから気が抜けません。

 さて先日、人間ドックで受けた胃カメラの体験談をアップします。

 こないだの 当院看護師の経鼻胃カメラ体験記事: 看護師の体験談~経鼻細径ファイバースコープによる胃内視鏡検査  2012年2月21日 記事  と比較すると、興味深くお読みいただけると思います。

*****************************

 医院開業に伴う多額のローンを抱える小生の身体は、自分一人のものでは無くなってしまい、簡単に死ねなくなってしまいました。

 というわけで、予防・早期発見できる病気は見逃さないよう、人間ドックに定期的に行っています(交通事故に遭うのは仕方ないかもしれないと腹をくくっていますが…)。

 普段、ひとには胃カメラを飲ませてますが、小生自身は胃カメラを受けるのがへたくそです。

 反射が強く、一度ゲップが出ると止まらなくなり、医局の先輩が術者だったときには呆れられました。その時は 

「でも体質だから仕方ないよ」

と心の中で呟いていましたが。

 可能ならば幽体離脱したもう一人の小生に、小生の経鼻胃カメラをやらせて評価してみたい、と妄想しますが、それは叶わない夢また夢。

-------------------------------------------------------------------

 先日も某病院のドックに行き、全身を調べていただいた最後に経口の胃カメラを受けました。

 大学から派遣されたアルバイトの女医さんが術者でしたが、そのファイバー操作の豪快なこと。

 新潟弁でいう 「がっと」な 扱いで、「しまった、やらったぁっ(やられた)」 と挿入時から感じていました。まさに 「まな板の上の鯉」…。

 いい年をしたメタボ体型のオッサンが、涙を流しながらげーげーと検査台の上をのたうちまくり、15分後の終了時に血反吐とともに検査終了。

 その後も一時的な喉頭狭窄をきたし、呼吸困難にまでなってしまい、なんとも壮絶で、トホホな経口胃内視鏡体験談と相成りました…。

 これまでも数回、検査を受けていましたが、胃カメラってこんなにつらかったのか。自身が体験してみてよくわかりました。

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

血反吐を吐いたことに関して。

120224mws1 Mallory-Weiss(マロリー・ワイス)症候群 [以下 MWS と略]

 生涯初の吐血を体験した小生ですが、これは嘔吐時に食道と胃の接合部の粘膜が裂創をきたして出血するMWSを発症してしまったためでした。

 胃カメラの際、激しい嘔吐反射で発症する場合のほか、大学に入学した新入生が飲酒を強要され、酩酊状態で嘔吐し吐血するといった際に多い疾患です。

 MWSの多くは自然治癒するため、治療は不要なことが多いのですが、血友病などの出血性血液疾患や肝硬変による易出血状態、脳梗塞や不整脈などで血栓予防の抗凝固療法中の患者さんなどでは、出血がとまらず高度の貧血~出血性ショックで致命的になることもあります。

 大学入学時、人事不省になるまで一気飲みを強要された際、吐物にまみれて寝てしまったりしたことがありましたが、MWSまでは体験したことがありませんでした。
 

120224mws2********************

 医局時代、小生に内視鏡操作を指導してくださった先輩には

『ファイバーは等速運動で動かす』

『無要なファイバーの出し入れは禁物。また小刻みに出し入れしない』  

といった、患者さんの苦痛軽減のキモを叩き込まれました。

 自分自身が胃カメラ時に吐血したことを踏まえ、今後もより一層丁寧なファイバー操作と、正確な診断を心がけていくように決意を新たにした小生です。

2014年7月30日水曜日

看護師の体験談~経鼻細径ファイバースコープによる胃内視鏡検査  2012年2月21日 記事

2月21日(火) 雨

 少しだけ寒さが緩んだ阿賀野市ですが、みなさま、お元気でしょうか。

 かぜ、インフルエンザ、ノルウイルス感染は当地でも流行が続いています。外出時にはマスクの装着、咳エチケット、帰宅後のうがい、手洗いを励行しましょう。

 今回、当院の看護師が ”経鼻胃カメラ” の体験談を寄せてくれましたので掲載しました。

 普段仕事で患者さんに指示・処置していることを自分が受けてみて、新しく気づいたこともあったようです。

これから暖かくなり季節が良くなってから ”胃カメラ” を受けてみようという方のご参考になれば幸いです。

********************************

『 (*^_^*) 看護師自身が初体験 ”経鼻内視鏡検査” 』

 みなさま、こんにちは。私はうちだ内科医院の看護師で普段内視鏡検査の準備・介助を担当しております。

 昨年春に開院以来、多くの患者様に内視鏡検査を受けていただきました。昨秋頃からは知人の紹介や口コミ、噂などで

 「うちだ内科の経鼻の胃カメラが楽だったと、人から聞いたので受診した」

という新患患者さんが徐々に増えており、スタッフとしてはとてもうれしく思い、受診して下さった方々に感謝しております。

 今回、私自身が当院で経鼻内視鏡検査を受ける機会がありましたので、自らの体験を踏まえ、検査の詳細を詳しくご紹介したいと考えブログに掲載いたしました。

「胃カメラは苦手で…」

と検査を受けることをためらっている方や、経鼻内視鏡検査に興味のある方に是非読んでいただきたいと思っております。以下は検査前日~検査当日の流れや実際検査を受けてみての感想です。

検査前日 夕食は夜9時までに済ませます。その後も水かお茶なら飲んでも構いません。

検査当日 朝食は食べられませんが水かお茶なら飲んでも構いません。内服薬については当院では個々の患者さんに事前に看護師が指示いたしますが、血圧の薬は飲んでください。糖尿病の薬は飲まないでください。

来院いただいてから検査まで

① 内服やアレルギーの再確認   内視鏡室にて問診内容を再確認いたします。

② 挿入する鼻孔の選択  鼻息をチェックし、左右の鼻のとおり具合をみてどちらが挿入に適して  いるか調べます。       

③  前処置薬の服用  胃内の粘液を溶かす薬液を30cc飲んでいただきます。少ししょっぱく、香   料も入っていて何とも言えない味です…。

④  鼻スプレー噴霧  仰向けで寝ていただき、両方の鼻孔に鼻粘膜のむくみをとり、鼻の通りを   よくして出血しにくくなる薬をスプレーします。鼻に水が入ってくる感じがしますが、あっという間   に終わります。鼻の通りがすうーっと良くなるのを実感しました。味は苦いのですが…

⑤  鼻腔の麻酔  鼻孔にゼリー状の麻酔薬を注入します。一瞬、鼻に異物が入る感覚がありま  すが、すぐに麻酔が効いて感覚が鈍くなり、鼻が詰まった感じになります。のどに麻酔薬が垂れ  てくるので苦い味がします。

⑥ 鼻孔にカテーテルを挿入  あらかじめ内視鏡の通り道を確保するために、細径内視鏡と同じ  太さの柔らかいシリコンチューブに麻酔薬をぬり、鼻孔に挿入します。この処置により鼻腔の痛  みが抑えられ、内視鏡の通過がスムースになります。圧迫感はありますが、麻酔が効いている  ため痛みはありません。のどに何か引っかかっているような異物感を伴います。
120221keibi 
  カテーテルを留置し5分経ったら検査を開始します。

!検査本番!


 まず医師がカテーテルを動かしてみて、痛くないかを確認して抜去、細径内視鏡を鼻孔からゆっくりと挿入します。

 挿入の際には鼻が圧迫されるような感覚があり、内視鏡の先端が咽喉に 近づくと違和感が強くなります。

 食道の入り口に内視鏡が達すると医師から 

「ここで飲み込んでください」 

と指示がありますので、思い切って 

ごくん! と飲み込みます。

 私はここで一瞬嘔吐反射がでましたが、すぐに治まり、内視鏡は胃内に達しました。

 胃から十二指腸まで挿入された際は、おなかの中をゴロゴロいじられる感じがしました。

 十二指腸の観察後は、胃の内視鏡を抜きながら観察を行います。

 空気を入れて胃の襞を広げながら観察するのでおなかが張ってきます。

 また唾液が出てきますが、飲み込むと気管に誤嚥してしまいますので、口から流れるままにしておいてください。

 その後、内視鏡をぐるりと反転して、胃の入り口付近を観察します。この時、胃の中で内視鏡が反転するのがわかります。

 胃の観察後は、内視鏡を抜きながら食道を観察し、最後に喉頭~咽頭を見える範囲で観察し終了です。

***********************************

 検査にかかる時間は前処置、麻酔までは約15分、検査自体は観察のみであれば約10分程度です。

 精密検査のため、胃内に色のついた薬液を撒布したり、粘膜組織を採取するともう少し時間がかかります。

 検査を受ける際のコツは、意識して肩の力を抜くこと に尽きます。かく申す私も、今回の内視鏡検査で 「オエッ!」 となりましたが、ペパーミントエキス配合の胃内散布薬を使用してもらったところ、それまで強烈だった胃の蠕動がスーッと治まり、以後楽に検査を受けることができました!すべての方に効果があるとは限りませんが、ペパーミントは私には効きました!ヽ(^。^)ノ

 結論として、以前受けた 経口胃内視鏡検査よりは断然嘔吐反射が少なく、楽に検査を受けることができました。次回も検査を受けるとしたら、経鼻でお願いするつもりです。


 当院では日本消化器内視鏡学会認定専門医である院長が、細径ファイバーを注意深く操作してくまなく胃内を観察いたしますので、安心して検査を受けていただけると思います。

 これからも安全、安楽な内視鏡検査を地域の皆様にご提供できるよう、院長はじめスタッフ一同心がけてまいります。

 今後もうちだ内科医院をどうぞよろしくお願いいたします。 m(__)m

天皇陛下も感染した最小生命体 マイコプラズマ 朝日新聞 平成24年2月4日(土) be on Saturday 今さら聞けないプラス  2012年2月15日 記事

120211nokyo2月15日(水) 雨
 
 写真は医院近くの通勤路ですが、先日まで除雪で雪の壁が出来ていました。

 ここの所、気温が上がり、路面は雪解けしましたが、予報によると週末にかけてまた寒波がやってくるそうで、
つかの間の喜びです。雪掻きはもううんざりですよね。

 巷ではインフルエンザが大流行しており、当院でもA型、B型ともに検出されています。治療は抗インフルエンザ薬を処方していますが、いったん解熱してからも発熱、長引く咳に悩むかたもいらっしゃいます。そのような時は細菌による2次感染と考え、抗生物質を処方します。

 でも、その頼みの綱の抗生物質がなかなか聞かない場合もあり、そんな時藪医者は冷や汗を流します…。

 気管支炎や肺炎の原因になる細菌の中で、一般的な抗生物質が効かない病原体、マイコプラズマに関しての記事を見つけましたので、抜粋します。

 小生は不勉強な学生だったので、マイコプラズマに関しては、「分類学的に細菌かカビか決着がつかず、オリンピックの年4年毎に流行する」 という程度の断片的な知識しか持ち合わせていませんでした。今回も勉強になりました。

******************************

朝日新聞 平成24年2月4日(土) be on Saturday 今さら聞けないプラス

天皇陛下も感染した最小生命体 マイコプラズマ

 「マイコプラズマ」という小さな細菌が引き起こす肺炎(痰の少ない、乾いた咳が長く続くのが特徴)が、昨夏から半年間も流行しており、昨年11月には天皇陛下も気管支炎に感染し入院された。

 マイコプラズマ(以下 マイコ と略; この記事を読んだ まいこ さん お気を悪くしないよう…)は以下の特徴を持つ。

・ 究極まで無駄をそぎ落とした 『最小の生命体』 大きさは大腸菌の10分の1ほど。遺伝子数も  生物の中で最も少ない部類に属す。

・ 普通の細菌にある 「細胞壁」 が無く、細胞膜がむき出しになっている。

・ 七〇種類以上いるマイコ類は ほ乳類・鳥類の体内に寄生していて、人間の肺や  口、尿道、生殖器からも見つかるが、肺にいる種類以外は人間と共存してい   る。

・ マイコは肺や気管支の粘膜細胞に付着するが、細胞を攻撃~破壊しな いため、粘液や痰が少ない。乾いた咳が続くのは共存していた人間の免疫系が、  なぜかマイコの細胞膜の部品に刺激され、炎症がおきるためと考えられている。

・ 細菌性肺炎の際に広く使われるペニシリン系やセフェム系の抗生  物質は、細胞壁のないマイコには無効。タンパク質や遺伝子の合成を阻害するタイプ   の薬を使う必要がある。

・ 抗菌薬でマイコを殺してもバラバラになった細胞膜の部品は残 るため、炎症は続く=咳が止まらない

・ コワイのは肺以外の場所で炎症を起こす 「 肺外発症 」。
  弱った粘膜細胞同志の隙間からマイコが血管に入り込んで全身にばらま かれ脳炎、髄膜炎、急性膵炎、心筋炎などが引き起こされる。

・ マイコは石鹸や加熱に弱いので、手洗いやうがい、食材の加熱などの対策が有効。またせきや  くしゃみで感染するため、咳エチケットを守ることが大切。

※ そのほか、マイコが医学実験に使用する細胞に感染していたため、実験結果の精度が問題となり、何年にもわたる研究が無駄になったことなどが書いてありました。

120211maiko

朝日新聞 元気のひけつ 首のこりとストレッチ 平成24年2月4日(土) be on Saturday  2012年2月11日 記事

120211iin_22月11日(土) 建国記念日 晴

 当院に通院してくださっている土地の古老の方も

 「こんな大雪は記憶に無い」

 とおっしゃっているような、大雪の水原地区です。

 ここ半月ほど、雪掻きをしない日はありません。朝、昼、夜と雪掻きすると、いい加減背中が板状になって突っ張り、肩こりも解消しません。薮医者の不養生といった感があります。

 そういえば、ちょっと古くなりましたが、首や肩のこりについての記事がありましたので、抜粋してみました。

*****************************

 朝日新聞 平成24年2月4日(土) be on Saturday

元気のひけつ 首のこりとストレッチ前かがみ姿勢が原因

 厚労省の2010年度の調査で 肩こり は青・壮年期における 「自覚のある身体の不調」 の中で女性では1位男性でも腰痛に次いで2位を占めていた。

 女性の方が筋肉が少ないからではないかと考えられている。

 首のこりに悩まされてかなりたちます。首を左右に傾けたりひねったり、パキパキっと鳴ると気持ちいいのですが、鳴らしてて大丈夫なのでしょうか? 松本守雄准教授 慶応大学医学部整形外科 談
 
 「欧米ではネックペイン(首の痛み)と言いますが、日本では 『こり』 と表現し、首こりも肩こりも含まれる。いずれも大本は筋肉の緊張と疲労と考えられる」 と松本氏。

 氏によれば、肩の筋肉は二層になっていて姿勢を保とうと表面の僧帽筋がこるのが肩こり、首がこるのはデスクワークなどで負担がかかる姿勢を続けることで、首の奥深くにあって首を支える筋肉が凝るためだろうとのこと。

 『首の骨に良くない』 と言われるものの、つい頭を傾けてバキバキと鳴らしてしまうこともあるが本当に良くないのか?

 松本氏曰く 「なぜ首が鳴るのか仕組みはよくわからないが、痛みを伴っていないなら鳴らして問題ない」と。
 
 ただし、首を動かした時に痛みやしびれを伴う場合は、首の骨の椎間板が痛んでいたり、老化で首の骨が変形して神経に触れている恐れがあるので整形外科の受診を勧めるとのお話だった。

首のこりに効くストレッチについて 三森由香子氏 慶応大病院リハビリテーション科 理学療法士

 「まずは姿勢が肝心。5kg以上ある頭を首が支えているので、猫背だったり、机の前に座って下を向いた状態で首が伸びていたりすると、首の付け値に負担がかかる」 三森氏談

 ノートパソコンの画面を見るうちに自然と顔が近づくのは、余計な負担がかかって悪いという。

 改善策は 「キーボードを打つ時、机の高さを肩が上がらないように調整し、なるべく首が前に伸びないように」することとのアドバイス。 
 
 イラストのようなストレッチを1時間ごとに行う事や、入浴時に首を温めたり、首周りや肩を冷やさないハイネックやマフラーの使用もよいとのこと。
120211katakori
**********************************

 以下小生

 強度の近眼のせいもあり、学生時代から肩こりがひどく、行儀が悪いのですが診療中も首をバキバキ鳴らしまくっています。

 あまり害が無いと知って一安心。ストレッチもやってみることにします。

 ああ、でも、肩こりの原因の大雪がもうそろそろ終わってくれないかなあと神頼みしてしまう小生です。

症例9 原因不明の下痢と体重減少~小生見れども見えず、でもわかる人にはわかるんですね (^_^;)  「Cronkhite-Canada症候群」  2012年2月5日 記事

2月5日(日)晴れ
120205park
 朝晴れて気温も氷点下ではなかったので、駐車場の除雪を行いました。

 消雪パイプを設置してはありますが、島状に積雪が残り、駐車スペースが無駄になっていましたので。午前6時半から午前9時まで、一人スノーダンプを黙々と押しまくりました。

 孤独な肉体労働を続けた結果、除雪は終了。

 万歩計は七〇〇〇歩余を示していました。疲労感と同時に達成感がありました。

 運動不足の冬には、たまには体を酷使することもいいのかも知れません、背中と肩の痛みを別にすれば…。

今回は小生のお恥ずかしいお話を一つ。

************************************

 初秋の頃、50歳代の女性が慢性の下痢と体重減少を訴えて外来を受診されました。

 春から約10kg痩せ、一日5行以上の下痢が止まらないというその方は、頭髪の脱毛にも悩まされており、痩せたためか、白かった皮膚もやや褐色調になったとのことでした。
 
 早速入院の上、胃カメラ、大腸ファイバー、腹部~骨盤腔CT等を受けていただきました。

 胃には細かいイクラ状の発赤が多発しており、大腸にはポリープが散在していましたが、生検の結果は悪性の所見なし。

 CTでも癌などの重大な病気を認めませんでした。便にも病原菌なし。

 下痢にたいして整腸剤を開始しましたが、全く効果がありません。栄養剤や漢方薬も試しましたが下痢は止まらず。

 当然患者さんからは 

 「なんとかなりませんか?」 

と言われ、打つ手が無くなった小生は、大学時代の恩師に連絡、その患者さんを 「原因不明の下痢、胃・大腸の多発ポリープ」 として紹介しました。

 恩師は消化管(胃・小腸・大腸)疾患の専門家で、大学医局での小生の研究指導をしてくださった方でした。米国留学後、医局を出て多忙な市中病院に勤務される傍らで、厚労省の難病疾患対策の班会議に出席されるなど、精力的に活動していらっしゃいました。

 患者さんが転院してから二週間後、恩師から連絡があり、患者さんは 「Cronkhite-Canada症候群」 だったと聞かされました。治療には免疫抑制剤を使用し、症状が改善したと伺いました。

 その病気 「Cronkhite-Canada症候群」 は下痢の他、消化管ポリポーシス(口~食道~胃~小腸~大腸までポリープが多発する病気)、皮膚の色素沈着(肌が褐色調になる)、脱毛、爪の萎縮などを伴うもので、専門医試験に出題されるなどして、消化器内科医は疾患名だけなら一度は聞いたことがある病気です。

 なるほど、教科書を見直すと典型的な所見がほぼ揃っている!あちゃー…。恩師の慧眼に脱帽しました。

 同じ所見をみても皆目見当がつかなかった小生…。バックグラウンドとなる知識の量やさまざまな症例にあたった経験の差が彼我との間には歴然としていました。

 コーヒーのCMにありましたが、「違いのわかる男」 とは、こういうことを言うのですね (^_^;) 。

それ以来、「原因不明の疾患」 として他院に紹介する際には、一通り内科学の教科書を読み直すようにしている小生です。

平成24年2月3日(金)付 朝日新聞記事 老化を防ぐ食生活  2012年2月4日 記事

120203turara 2月4日(土) 大雪

 相変わらず冷え込んでいる阿賀野市です。

 今朝は雪が40cm積もっていました。早朝から1時間半も除雪作業をして、始業前にはもうへとへとでした。寄る年波には勝てませんね。

 当院の近くで大人の背丈をを超える(全長2m以上!)つららを見つけました。こんなに長いのは小学校以来、当地ではとんとお目にかかれませんでしたから、いやはや今年の冬は久しぶりに寒い、と「北方の醇地」に生まれた小生も感じます。

 今回は新聞記事抜粋を載せます。

 先日扱ったヨーグルトが、インフルエンザだけではなく、老化予防にも一役買うことになりそうです。また、三食きちんとよく噛んで食べるのは、ダイエットの基本でもあります。

 当ブログの「ダイエット」カテゴリもご参照ください。

*************************

朝日新聞 平成24年2月3日(金)12面 be Extra LIFE 老化を防ぐ食生活

 100歳以上の人口が5万人、介護が必要な人はその100倍の500万人いるという長寿国日本。「食」からのアンチエイジング(抗加齢)の実践法を専門家に伺った。

 その1 ヨーグルト !

 カルシウムや善玉菌補給のため (同志社大アンチエイジングリサーチセンター教授 米井嘉一氏)

 フランスのパスツール研究所(世界的に有名な微生物研究施設)と明治(乳業や製菓、製薬の大手)が、これから2年間の研究を行い、ヨーグルトが老化を遅らせる効果を持つかどうかを調査する予定。

 明治は先にマウスを用いた動物実験を行い、自社のヨーグルトを与えたマウスが長命だったことを確認したという。

ヨーグルトには以下の優れた性質がある。

1.日本食に不足しがちなカルシウムを補える
  カルシウムが不足すると骨や歯がもろくなる上に、副甲状腺ホルモンの異常をきたし
  溶けだしたカルシウムが血管に沈着して動脈硬化や腎臓の石灰化といった臓器老化を  
  起こす。
 
   牛乳で下痢する人でも、ヨーグルト内には下痢の原因の乳糖が分解・減少しているので安心 
  とのこと。

2.ビフィズス菌などの善玉腸内細菌を補充できる
  年齢と共に腸内に悪玉菌(ウェルシュ菌など)が増えてくるが、ヨーグルトに含まれる善玉菌を増  やして腸内環境を整えれば糖や脂質の代謝が改善し老化防止につながる。悪玉菌による便秘  や消化不良で活性酸素が生じ、細胞を傷つける老化危険因子「酸化ストレス」が高まる。
 
   体を錆びさせないために食物繊維やポリフェノール、αカロテンの摂取が大事とのこと。
 
   老化危険因子となるストレスの中でも、タンパク質が糖化する「糖化ストレス」に注意が必要で  あり、糖化を防ぐ食生活(糖分摂取を制限?)を心がけるように米井氏は唱えている。 
  
   糖化ストレスを抑えるには、(糖分の過剰摂取に気をつけるほかに)規則正しい食生活、とり
  わけ朝食をきちんととることが重要である

その2 三食 朝食重視、早食いに注意して生活習慣病にならない健康長寿のための食生活を!(女子栄養大教授 香川靖雄氏) 

「朝食をしっかり食べないと、脂肪をためやすい他の時間帯に栄養を摂りすぎ肥満につながりやすい」

 沖縄で長寿の調査にかかわった経験を持ち、テロメア(染色体の一部)と細胞老化の関係を研究する、香川氏も食事を三食きちんと摂ることが重要だと説く。
 また栄養のバランスも細胞組織の協調を保つために大切である。

① 卵・牛乳・乳製品

② 肉・魚・豆

③ 野菜・果物・芋

④ 穀類・砂糖・油

 ①②③からは毎日3点ずつ取り、④は適正体重を保つように調節して摂取する。

早食いも要注意で、急いで食べると血糖値が急激に上がる結果、肥満を招く。

「よく噛んでゆっくり食べることを習慣づけることが大切」

 活性酸素を抑える栄養素は赤ワインやお茶に含まれるポリフェノール、ピーマンに多いビタミンC、アーモンド・ピーナツに豊富なビタミンEがある。葉酸は脳梗塞の予防に効果があるといわれ、ホウレン草やお茶、海苔に含まれる。
 ビタミンと食物繊維の多い野菜は350g/日をとりたい。


和食は理想的な健康長寿食 (食文化史研究家 永山久夫氏)

 旬の食材は季節の理にかなった栄養効果が得られ、江戸時代の食事が現代の理想的な健康食だと永山氏(ただし日本の伝統食には塩分が多く、カルシウムが不足気味なので工夫が必要)。

 一汁三菜で肉は少なく、穀類と野菜を中心に少量の魚を食べる 「江戸めし」。味噌汁は脳を活性化するアミノ酸が豊富で、サプリいらずの天然アミノ酸スープである。サンマやサバといった青魚には脳の老化を予防するDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(イコサペンタエン酸)が多い。

※ 料理愛好家の平野レミさんの 「元気を作るスープ」 2人分

 水5カップと骨に沿って切れ込みを入れた鶏手羽先300gを強火にかけアクしっかり取って煮立たせ、その後肉厚の生しいたけ6枚とニンニク1株分を加え、フタをして弱火でコトコト煮込む。
 具が柔らかくなったらオイスターソースと塩をそれぞれ小さじ2分の1ずつ加え、コショウで味を調え万能ネギを散らしてできあがり。

 以下 レミさんのコメント 「鶏はコラーゲンたっぷりで低カロリー高たんぱく。にんにくは血行を改善し体を温める良い子。まるごといけるわよ。シイタケはビタミンや食物繊維いっぱい。」

120204asahi2_3

「ヨーグルトでインフルエンザ予防」の記事で ヨーグルト売り切れの店が続出!?   2012年2月1日 記事

120201iin 2月1日(水) 雪 (吹雪)

 相変わらず寒く鉛色の雲に覆われた阿賀野市です。
 大雪の予報が出ており、明日にかけて平野部でも40cmの積雪予想とニュースで言っていました。困りますね、雪掻きの回数がこれ以上増えるようじゃあ…。

 今週になって当地でもインフルエンザの流行を確認しました。
 当院にかかった体温38℃以上の高熱の患者さん達から、A型、B型とも検出されてました。マスク、手洗い、うがいの励行をおすすめします。

 さて、インフルエンザ予防に関する情報を取り急ぎ。
 とりあげられたのが昨年の夏なのでもうご存知の方も多いかもしれませんが、遅ればせながらヨーグルト摂取によるインフルエンザ予防の記事を見つけましたので、以下にアドレスをアップしました。




***********************************

 数年前のインフルエンザの流行に悩んでいた佐賀県の有田町で、平成22年夏頃から幼児~小中学校の生徒にヨーグルトを摂取させたところ、平成23年春の時点で明らかにヨーグルト接種していない子供達にくらべ、インフルエンザにかかる率が低かった、という報告です。120201yogurt

 数日前もテレビで取り上げられており、ヨーグルトが店頭から消えた、とか、メーカーの株価が上がった、という話もあるようです。

 情報番組をみて 健康にはあれがいい、これがいい と飛びつくのはおすすめできません。

 極端に偏った食生活はかえって健康を損なう恐れがありますので…。

 でもそんな健康食品群の中で、ヨーグルトに関しては昔から長寿効果なども期待されており、乳製品にアレルギーがなければ、摂取に伴う危険はほとんどないと思われます。

 昨年の夏には当ブログで 「脱水~熱中症の予防に効果が確かめられた!」 とご紹介したヨーグルトですが、冬にも健康補助に活躍する食べ物なのですね  (@_@;) 。

 ヨーグルト好きの方はもちろん、普段あまりヨーグルトを食べない方も、この機会にお試しになってみてはいかがでしょうか。

 ただ薬と違って、即効性は期待できませんのでご注意のほど  (^_^;) 
(以下 ↓ 記事のアドレスです ↓)

R-1乳酸菌使用のヨーグルト摂取でインフルエンザ感染率が低下 http://news.mynavi.jp/articles/2011/08/10/nk/index.html

症例8 風邪をひいた後に長引くのどの痛みと発熱~亜急性甲状腺炎という病気  2012年1月31日 記事

1月31日(火) 雪

 寒い日が続いていますが、みなさまの体調はいかがでしょうか。
 週末まで当地は大雪に注意が必要と天気予報で言っていました。今年は寒くて雪が多い年です。
 
 昨日当院でインフルエンザ(B型)の方が見つかりました。休日診療所ではインフルエンザ陰性だったものの、学校でインフルエンザが流行していることから抗インフルエンザ薬を処方されたものの、1日経っても解熱しない、ということで当院に来られた方でした。

 抗インフルエンザ薬による解熱までの時間は、1日前後のA型に比べ、B型は2日くらいかかるので、注意が必要です。

 なお、みなさまには予防のためマスク、手洗い、うがいの励行をお願いいたします。

症例シリーズは、今回は ”亜急性甲状腺炎” を取り上げてみました。

耳慣れない病気かもしれませんが、風邪症状が長引くときには疑ってみるべき疾患です。

************************************

 10年ほど前の勤務医時代。

 中年の女性前医で治療を受けたものの、2週間も風邪が治らないといい、外来を受診されました。

 風邪薬のほかに抗生剤を処方してもらっても、のどの痛みが続き、あまり体はつらくはないものの動悸を感じ、38度近い熱が続いて夜に寝汗をかく、という症状でした。

 診察したところ、のども赤くなく、扁桃も腫れていませんでしたが、頚部を触ると痛いと訴えました。脈拍は90回/分前後で、白血球は正常範囲で、炎症反応は軽度上昇していましたが、重大な疾患が潜んでいる状態とは思えませんでした。

 眼球突出はもちろん、発汗や手の震え、体重減少などのはっきりしたバセドウ病の症状も無かったのですが、動悸と熱があるので念のためということで甲状腺機能を調べたところ異常が見つかり、すぐ内分泌専門医に紹介となりました。
120131intotsu_2
 数日後、紹介状の返事に記されていた診断は ”亜急性甲状腺炎” 。

 上気道感染後に、甲状腺組織が破壊されて、貯蔵されていた甲状腺ホルモンが血中に漏れ出てしまい、甲状腺機能亢進症状を呈する病気です。

 40歳~50歳の女性に好発し(男性患者はほとんどみられないとのこと)、一度かかると免疫が出来るため二度はかからないと言われています。

 甲状腺が壊されるための頚部痛があり、甲状腺ホルモン過剰により体温が高くなる他、動悸、発汗、手指振戦を呈し、それが1ヶ月あまり続いてから、一時的に甲状腺機能低下状態となって半年ほどで回復するのが病気の自然経過です。

 約5%の症例ではそのまま甲状腺機能低下状態に陥るため、甲状腺ホルモン補充などの治療が必要となります。

 その後、なかなか ”風邪が治らない” というアラフォー女性は、甲状腺機能のチェックをすべし、を やぶ医者の心得 に加えました。

△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△

 昨年の秋に当院に来院された、風邪を引いてから二週間、37℃台の発熱、のどの痛み、動悸が続くという中年女性に、もしやと思い甲状腺ホルモンを調べたところ、やはり甲状腺の異常が見つかり、専門医に紹介しました。

柳の下には時々ドジョウがいて、それもかなり大物のことがあるので要注意と感じています。

超ハードなノルディック クロスカントリースキー… でも楽しかった冬山合宿の思い出  2012年1月28日 記事

1月28日(土) 晴

 現在、日本列島は寒気に覆われ、来週まで大雪や低温が続くそうです。

 インフルエンザも全国的な流行期に入ったとみられ、外出時のマスク、帰宅後の手洗い、うがいを励行していただきたいと思います。

 ちなみ当院ではA型インフルエンザ陽性の方はまだいらっしゃいません。
 B型疑いの方に抗インフルエンザ薬を処方しましたが解熱せず、結局検査結果は偽陽性だったようです。

 当院の駐車場には消雪パイプが設置されていますが、均等に消雪できず30㎝位の積雪が島状に残る部分があります。そういった部分をスノーダンプで崩し、地下水が出ているところに運び、また除雪車が通った後に出来る、医院敷地入口の雪の壁を崩す作業で、早朝から1時間半ほど雪掻きをしました。

 腰痛持ちで運動不足の中年オヤジには結構こたえる作業でした。まあ運動不足にはちょうどいいか。

 今は 大雪だあ、といって騒いでいる小生ですが、学生時代は冬にクロスカントリースキー競技(XCスキーと略; 札幌国際スキーマラソンなどで有名な屋外コースを周回する競技で冬季オリンピックの正式種目)をかじったこともありました。

 冬合宿をしていた野沢温泉や白馬は、当たり前ですが毎年大雪でした。

***********************************

 バブルの終わり頃、小生が学生の頃はユーミンの曲を聞きながら楽しく滑るゲレンデスキーが大流行しました。

 小生も友達に誘われ何度かゲレンデに出かけましたが、雪国生まれながら、スキーをしたことが無かった小生には、パラレルターンなぞはとうてい無理で、せいぜいシュテムターンが出来た程度でした。

 ゲレンデスキーにいまいち物足りなさを感じていた時、 ” 冬場の体力増進に最適で かつ アウトドアライフに役に立つ ” という、友人の勧誘にまんまと引っかかってしまい、XCスキー部に入部してしまいました。
120128xc
 スキーとは高いところから低いところに滑降するもの、と普通は考えますが、XCスキー競技は坂を登る事も辞さない、文字通り ” 野山を駆けずりまわる ” スキーです(XCスキーには、山スキーやツアースキーなどもありますが、小生は ” スキー競技 ” を体験することになりました)。
 
 当たり前のことですが、雪面を自由に滑走するには体力だけでは無く、スキーを操作する高い技術も必要でした。

 XCスキーのクラシカルスタイルという、高度な技術を要する滑り方は小生には到底無理でしたので、比較的易しいというフリースタール(スケーティング)という滑り方を練習しました。

 野沢温泉スキー場での冬合宿、小学校の校庭のような平らなところの周回コースを、先輩はすいすい滑って見せますが、自分でやってみるとその難しいこと。

 XCのスキー板は、軽くて幅が狭く金属エッジがありません。歩くこともままならず立つのがやっとで、ペンギンみたいに ぱたぱた…ずでん!と数日間転びまくっていました。

 また小生の体重では簡単にスキーが折れてしまい、シーズンで3本以上壊してしまいました。痛いやら情けないやら。

一方、スキーの操作が巧みな先輩方は、急な上り坂を繰り返し登り、極限まで自分を追い込むためコースに嘔吐しながら練習していました(下手ならへたで、上手ければうまいで超ハードなXCスキーでした)。

 練習はハードでしたが、俗世間と隔絶された雪山の民宿で過ごした合宿の楽しさは今も覚えています(飯もうまかったなあ)。

 午前午後の練習の合間、試験の勉強もせず、先輩後輩方と うだうだと菓子を食べながら四方山話に花を咲かせた、あの無駄な時間。

今考えると贅沢な時間を過ごしたなあと思います。あの頃があったから、時間に追われる 夜討ち朝駆け的な勤務医の生活を20年近く続けられたとのだと思っています。

 XCスキーは3シーズン続けましたが、結局へたくそのママで、大会ではビリから数えた方が早い状態でした。でも別の世界をのぞくことができました。
 
 大雪の中、冬も元気だった学生時代に思いをはせる今日この頃です。

「糞尿博士・世界漫遊記」 明治生まれの微生物学者の誇大妄想的目標は 持続可能な宇宙船生活  2012年1月23日 記事

1月23日(月) 雨

 今週からまた冷え込みが厳しくなり、北日本には大雪の恐れがあるとのこと。
 
 雪搔きで悪くした腰がようやく落ち着いてきたのに、また雪搔きかといささかうんざりします。

 さて、今回は書籍の紹介です。

 40年前に出版されたもので、今では古書店にしか無いと思われます。

 高3の時に購入、読んでみて仰天。

 なるほどこのような ”バカ” のつくような情熱的な学者・研究者によって有史以来、発明や技術革新が行われてきたのかと、感銘を受けました。

**************************************
120121funnyo
糞尿博士・世界漫遊記 中村浩 
現代教養文庫 社会思想社

 今では珍しくなくなった ”環境に優しい生活” とか ”持続可能な社会” といった文言に表される生活様式ですが、微生物学者の著者は、時代を50年先取りしていた人でした。

 微生物を活用し、人類の ”糞尿” を再利用して、その延長線上に宇宙船内での食糧生産までもくろむという壮大な研究を、宇宙開発競争で米ソがしのぎを削る1960年代に行い、その研究成果をひっさげて2つの超大国とヨーロッパで講演旅行をした際の旅行記です。

 明治生まれの著者は今で言う マルチリンガル で、和・漢・独・英・露語を駆使して地球を飛び回ります。

 貧弱な装置や施設をものともせず、みずからを ”糞馬鹿” というほどの、糞尿のリサイクル研究に対する情熱を原動力に、超大国にもひけをとらない研究を行って、終戦後の日本から世界に情報を発信した記録でもあります。

 最近読み直してみて、短期間とはいえ実験・研究を経験した小生も胸が熱くなりました。

 中村博士の時代から半世紀経ち、コンピューターを初めとする機械は格段に進歩しましたが、温暖化現象や、化石燃料からクリーンエネルギーへの転換、そして放射線による環境汚染など問題は山積みで、希有壮大な夢を語るのが難しい時代になってしまいました…。

夜中に空腹になったらどうする? 元気のひけつ~be on Saturday 朝日新聞 平成24年1月21日(土)  2012年1月21日 記事

1月21日(土) 曇

 首都圏では雪が降って大変! とのことですが、当地ではここ数日気温が上がり、雪が溶けてほっとしていました。

 当院には、風邪の方の来院も続いていますが、まだインフルエンザと診断された方はまだいらっしゃいません。

 しかし新潟市中心部で学年閉鎖の小学校が出てきていますので、阿賀野市に波及するのも時間の問題かも知れません。
 外出時のマスク、帰宅時のうがい手洗いを励行するようにお願いいたします。

 本日も新聞記事を取り上げてみました。受験勉強のときの夜食などについて参考になろうかとおもいます[自作のブログ記事を載せられずすみません、現在鋭意作成中です]。

*************************************

以下抜粋要約

元気のひけつbe on Saturday  朝日新聞 平成24年1月21日(土) 土曜版

夜中に空腹になったらどうする?

夕食を食べそびれて夜中にコンビニ弁当をガツガツ…。体に悪そうだなと思っても空腹だと、どうも眠れません。こんなときどうしたらいいのでしょう?


「眠る」 と 「食べる」 の深い関係  
米テキサス大 柳沢正史 教授(兼 筑波大神経科学教授)

柳沢氏の研究グループは1998年に睡眠や摂食行動に関係する、脳の視床下部から分泌される物質 「オレキシン」 を発見した。オレキシンが分泌されることにより摂食中枢や覚醒(目を覚ます)中枢が刺激され、食欲が亢進し目が覚める。反対にオレキシンが作られなくなると食欲が低下し眠くなる。

「おなかがすいた時に巣に帰って寝ていては、生き物は死んでしまう。そもそも大昔から、私たち 生き物の体は、おなかがすいた時に眠るようには出来ていないのです。おなかがすいて眠れなければカロリーを摂取するしかないのでは」 

と柳沢氏。

オレキシンの分泌を促す信号の一つに血糖の低下がある。

夜中のコンビニ弁当も生き物の本能ということか。

しかし飽食の現代に、本能のままに行動すれば、行き着く先は 「肥満」。夜眠る前に摂取したカロリーは消費されずに身体に蓄積されていく。


空腹で眠れない時に食べても 「まし」 なものは? 水分の多いもので我慢 国立健康栄養研究所 管理栄養士 笠岡宣代 氏

笠岡氏の挙げるポイントは2つ。① 脂質が低く ② 水分量のあるもの

脂質にはタンパク質や炭水化物の約2倍のカロリーがあり、眠るまえにはとるのを避けるべきとのこと。水分量の多いものはおなかがふくれるため満足感につながりやすい。

たとえば食パンとご飯なら、水分量が5割増しのご飯がおすすめ、おにぎりよりは お茶漬け や おかゆ に。脂質が多くなりがちな洋食よりも和食、ポテチよりはせんべいの方が 「まし」 。

具だくさんスープ(海藻やキノコ類、野菜など低カロリーの食材で)や おでん もオススメ。

手間をかけるのが面倒な場合は市販のスープに乾燥ワカメを入れたり、 
「かじって食べられる野菜」 の トマト や きゅうり を常備しておくのも 
空腹対策」 になる。


寝酒はダメ 東京医科大 井上雄一教授 (睡眠学)

井上氏によれば 「良い眠りの基本は、やはり1日3食を規則正しく食べること」 であり、夜中に目が覚め眠れなくなる作用のある 「寝酒」 はすすめられない とのこと。

追加:  [「インフォメーション」 の欄には 

「睡眠に良い効果があるとうたわれる食品や成分は多いが、科学的根拠を伴うものは少ない」

という、江崎グリコと大阪バイオサイエンス研究所の報告結果が数字のみのっていました。200種類以上のうち、7種類だけと。]
120121asahi
********************************

以下小生

 以前、勤務医のころ当直で夜中起こされると眠れなくなり、ついカップめんを食べたりしていたころがありました。体にはとことんよくないことだったのですね。

 開業後は仕事で夜中に起こされることがなくなったせいで、生活が朝方にシフトしてしまいました。

 結果、夜中まで起きていられなくなり午後11時には犬と一緒に白河夜船となってしまいます。

 仕事で徹夜せざるを得ない方々も、カップめんの食べすぎにはご注意ください。

 おかゆ、おでんか野菜スープならば 「まし」 だそうです。腹がすきすぎて眠れないときにはお試しください。

冷え症に効く生活改善 朝日新聞 平成24年1月13日(金) 朝刊 19面  2012年1月14日 記事

1月14日(土) 曇り

 ここの所厳しい冷え込みが続いていますが、みなさまは息災に過ごしていらっしゃいますでしょうか。

 新潟市近辺ではインフルエンザの発生が確認されています。

新学期になって児童、学生が学校に通うようになると、爆発的な流行の恐れがありますので、医療機関や人の集まるところに出るときにはマスクの着用、自宅に帰ったら手洗いとうがいの励行をお忘れなく。

 さて、1月12日(木)に続き、1月13日(金)にも朝日新聞に冬の生活に役立つ情報が載っていました。

 冬の冷え症を乗り切る対処法を要約・補足してみました。

 学生の頃は冬でも汗かきで、仲間内の ”冬でも暑苦しい男トリオ” の一人に数えられていた冷え知らずの小生でしたが、今冬はなかなか冷えが取れず、貼る使い捨てカイロを使用することがが度々ありました。

 患者さんの診察時に背中と腹にカイロを貼っている高齢者をよくお見受けしますが、貼るカイロはあったかいですね。そのうち ”爺シャツ” や ステテコも必要になるのでしょう。”これから往く道”です。

*************************************

1月13日(金) 朝日新聞 朝刊 19面 be Extra Life 冬に強くなる(下)

冷え症に効く生活改善

入浴・睡眠 ~ まずは外から温めよう 
(東京女子医大付属青山自然医療研究所クリニック非常勤講師・青山まだらめクリニック院長 斑目健夫氏 談)

 「冷えは誰にでも起こりうる望ましくない状態。体質ではない」 と斑目氏は断言する。
 冷えが続くと免疫力、内臓の働きとも低下し病気のなりやすくなる。女性に多い 「足が冷えて眠れない」 という訴えは、最近では男性や子供にも珍しくなくなっている。
 
 冷え症は自覚症状では決まらず、 [腹部、臀部、大腿部、上腕部をそれぞれ触れてみて、1か所でもわきの下の温度よりも冷たく感じたら冷え症!] と考えられる。

 冷え症には、体内で熱を作る食事や筋肉量と、その熱を体の隅々まで運んで温める血流、そして血行をつかさどる自律神経が重要なかかわりを持つ。

 自律神経には 緊張時に働く→ 交感神経 と 休息時に働く→ 副交感神経 があり、血行を良くするのは副交感神経の働き。

 しかし  「現代人は交感神経優位の時間が長い(=緊張した生活を強いられている) 」  その一番の原因は睡眠不足で、夜更かしや早食い、ストレスなどが冷え症を招く。

 冷え症とわかったら、まず 「身体を外から温めること!」  冷たかったところを湯たんぽで温めるのがおすすめ。

※小生注 すでにみなさまの中にもご利用されている方がいらっしゃると思いますが、低温火傷に注意して、衣服に貼る使い捨てカイロを下着の上から下腹部や背中に貼ったりや、俗称 ”ばばシャツ(水分を吸収し繊維自体が発熱、薄くて暖かい)” を着用することも効果があると思われます。 
 入浴時のコツは、まず冷えているところを湯たんぽで温めてから風呂に入ること
 風呂で体全体を暖めようとするとのぼせてしまう恐れがあるためだ。

 身体の保温にはクッキングペーパーを二重にしたりして冷たい部分の洋服と下着のあいだにはさむと空気の層ができ暖かくなる。

 「気持ちよく眠りにつくためにも湯たんぽが効果的」  

 布団に入る前にお尻のあたりにたんぽを置き、横になったらおなか、足の付け根、太ももの前、二の腕の下の順に当てる。

 内臓の周りの血液が温まって手足の先に回り、深部体温が下がって眠くなるという生理的パターンを人工的に再現するのがその目的だ。

「寝室の気温は15度以下にならないように」  

 節電もかねて、敷布団を二重にする、カーテンを床まで垂らし窓からの冷気を遮断する、風呂の残り湯を2リットル入りペットボトルに入れ10本ほど室内に置いておくなど。 

食事と運動   冷えにくい体を作ろう  

食事 たんぱく質で体温保持 (女子栄養大短期大学部准教授 松田早苗氏 談)

「身体を温める食品だけに頼るのではなく、バランスの良い食事が冷え症の改善には必要」  定食形式 = 主食(ごはんなど)+主菜(メインのおかず)+副菜2種(小鉢または具だくさんの汁など) の食事を1日3食シッカリと摂る。

 食事すると体内で熱が生まれるが、たんぱく質を食べた際に最もおおく熱が産生される。
筋肉のもとにもなる肉、魚、卵、乳製品、大豆製品を積極的に摂ろう。

 体内の糖や脂肪を燃やすには酸素が必要だが、貧血になると体内に酸素が十分いきわたらなくなり、不完全燃焼を起こす。

 貧血を予防するために鉄分(肉や魚の赤身、緑黄色野菜に含まれる)と鉄の吸収を助けるビタミンCを取り入れたい。

 トウガラシやニンニク、ショウガなど体温める効果のある野菜の他、冬野菜の根菜類を加えるのもいい。体を冷やす夏野菜のキュウリやトマトは加熱して食べよう。

 朝食の重要性! 
「パンとゆで卵に温野菜でも朝食は必ず食べよう。できれば牛乳と果物も」 
「時間が無かったら、せめてハムとチーズのサンドイッチと野菜ジュースを」 

 朝、胃腸に食べ物が入らないと内臓全体の動きも鈍く、体温の低下を招く。脳細胞のガソリンにあたる穀物、上記のごとくたんぱく質、野菜の3つは必ずたべよう。

 おすすめの温野菜レシピ…… 前夜に野菜をコンソメスープで煮込み、朝にカレー粉やトマトソースで味付けする。ごはんを入れてもよし。果物はバナナが手軽に食べられる。

運動 血流増加のカギは筋肉 (東京大学教授 石井直方氏(筋生理学) 談)

 「筋肉は体の暖房器具」  

 体を動かすと筋肉は熱を出すが、動かずにいても生命維持のため体は熱を発する。その熱源の6割が筋肉だ。

 筋肉を通る血液は温められ、筋肉が収縮するポンプ効果で血行が良くなる。

 運動して筋肉内の毛細血管が増えれば、熱交換の効率もあがる(※ 小生注冷え症や熱中症の予防効果が上がる)

 筋肉の衰えは暖房を失うことになるので、 「大きな筋肉を鍛えて」 効果的に冷えにく体を作ろう。
 長続きのコツは  「笑って [キツイ] とい言えるくらいのペースで行うこと」 

具体的には  

1.太ももからお尻回り  

2.上半身と下半身をつなぐおなか回り  

3.足先から心臓に血が戻るのを助けるふくらはぎ 

のトレーニングを日替わりで1日1か所ずつ行う [下イラスト参照] 

 筋肉を刺激すると基礎代謝があがり、体温も上がりやすくなる。

 朝運動すれば1日暖かく過ごせる効果も期待できる。慣れたら1日3セットを目指す。

 数分でも運動の時間が取れない人は階段や坂道を積極的に歩こう。下り坂は心肺機能の負荷が少ないが、太ももの全面の筋肉が鍛えられる。
120114asahihiesho_4

心筋梗塞 脂質と連動~朝日新聞1月12日(木) 21面  2012年1月12日 記事

120112iin 1月12日(木) 晴れ 気温 -6℃

 昨日から冬型の気圧配置が強まり、昨夜、通勤で通った田んぼ道は凍結・地吹雪の状態でした。

 一夜明け、西の空には有明の月が出ていましたが、路面はツルツル。車も人も注意が必要な状態です。

 本日付 朝日新聞 朝刊のタイムリーな記事をピックアップ、補足・要約してみました。

 小生のブログ 「生活習慣病」 の項にも 昨年から運動の効用をアップしてあり、重複するところも多々ありますので、ご興味のある方は以前の記事も併せてご覧ください。

*************************

 朝日新聞 1月12日(木) 21面 [be extra; LIFE; 冬に強くなる(上)]

心筋梗塞 脂質と連動

「魔の時間帯は ”午前9時―正午”」 寒冷前線通過に要注意

 心筋梗塞には起きやすい天気があることを広島県医師会の松村誠医師らが突き止めた。

 1993年から10年間、広島市で救急搬送された3700例あまりの心筋梗塞を分析し、気温が6℃以下、気圧が1013パスカル以下の際、多発傾向を認めた。

(※ 新潟県の場合、広島県に比べ、冬には上記の気象条件が多発しますので、あくまで瀬戸内の温暖な気候における気温、気圧ですので阿賀野市在住の方は参考にとどめてください)

 天気図も照合したところ、ぐっと冷え込む寒冷前線の通過時の発症が目立った。 

 広島県医師会では気象条件、気圧配置をもとに ”心筋梗塞予報” や 場合によっては ”心筋梗塞警報” を同会ホームページのほか、各種メディアを通じて出しているとのこと。

 気温や気圧の低下が引き金となり、血管壁に出来たこぶ状の悪玉コレステロールのかたまり(医学的にはプラークといいます)にひび割れが生じ、そこに血栓が発生して血管が詰まると考えられており、午前9時~正午が 「魔の時間」。心筋梗塞の前兆として胸が締め付けられる感じ(狭心痛)や冷や汗などに注意が必要。

 動脈硬化は自覚症状がないままに進行するため、検診等で明らかになる血液検査の結果を見過ごさないことが重要。

 男性なら45歳以降、女性なら閉経後(55歳以降)に

悪玉コレステロール(LDL-コレステロール)が140以上ならば要注意=医療機関受診を!。

その上、高血圧・糖尿病・喫煙・善玉コレステロール(HDLコレステロール)が40未満、血のつながった家族に狭心症や心筋梗塞の人がいる といった危険因子が重なれば、血中LDL-コレステロールをぐっと下げる必要が生じる。

「食」 大豆製品 積極的に取るせんぽ東京高輪病院 足立香代子 栄養管理室長 談

 動物性脂肪に多い飽和脂肪酸は、悪玉を増やすので以下の食品は接種を控えるべきとのこと:

 脂身の多い肉類、チーズ・バター等の乳製品、牛乳も低脂肪でなければ200cc/日まで、レバーや卵も取りすぎない方がいい

 一方、植物性脂肪に多い不飽和脂肪酸は悪玉や中性脂肪を低下させるので、以下の食品は積極的に取った方がいい: 
 豆腐や納豆、きなこ、豆乳などの大豆製品
 オリーブ油や菜種油。緑黄色野菜や海藻・キノコ類は食物繊維がコレステロールの腸からの吸収を抑える。
 オランダでの研究から、コーヒー・緑茶・紅茶などに含まれるポリフェノールが冠動脈疾患の死亡率を低下させることが報告された。

「運動」 日常生活、こまめに動く 「便利な世の中に逆らうことが体には良い」 明治安田厚生事業団ウェルネス開発室の報告

 平均年齢66歳の中高年男性17人が半年間ウォーキングや筋肉トレーニングを続けたところ、悪玉は減って善玉が増え、動脈硬化の指標となる数値が改善したとのこと。

 運動するとエネルギー消費が増えて中性脂肪の分解が促進され、善玉が増え、血流が盛んになって血管の内側を刺激するため、血管が縮んで血圧が上がるのを抑える。

 上記開発室長の朽木勤氏(米国スポーツ医学会認定ヘルスフィットネススペシャリスト)によれば、定期的な有酸素運動により動脈硬化の他、癌などの生活習慣病に効果があるとのこと。推奨の指針として

「1日30分の有酸素運動を週5日」 と語った。

 しかし、運動のためのまとまった時間を取れない人も多いはず。

 そんな場合はまずじっとしている時間を減らすことから始めること。

 次の段階で通勤や家事、買い物、オフィスなどで「ながら運動」をして運動量を稼ぐようにした後、ストレッチやラジオ体操を経て定期的なスポーツへと進んでいくと無理がない。
 日常での活動量のアップを図るには

・ 20分ほどの距離なら徒歩で移動

・ バス停は一つ手前で降りて歩く

・ 休日でも一度は外出する

・ 用事をまとめて済まそうとせず、その都度動く

・ 周りの人に追い越されないような速度で歩く。可能なら前の人を追い越す速度で歩くと運動強度  が高まる。

・ 階段を使う。一段一段太ももに力を入れて上ると効果が上がる。 以上記事より

***********************************

以下小生

 当地では、広島の気象条件をそのまま当てはめることはできませんが、やはり寒冷前線が通過する際には注意が必要ですね(ひょっとして腸閉塞も?←小生の関連ブログ記事あり)。

 北国の冬は血圧、血糖、血中脂質はどうしても上昇してしまいます。

 積雪や、消雪パイプの水、路面が凍結したりなどの問題があり、当地で冬季に屋外で運動することは難しいので、こたつから出てこまめに家の中を行き来することぐらいしかできないかもしれません。でも何もしないよりはるかにましですので、ご一考ください。

症例7 女性の神秘~難治性の下痢を治したのは、誰?  2012年1月6日 記事

1月6日(金) 雪

 冬型の気圧配置が居座り、当地はこれからずっと雪の予報です。

 朝夕は路面が凍結しますので、近隣の皆様は車の運転にご注意くださるようお願いいたします。

**************************************

 10年ほど前に研修制度が激変し、あおりをくらって地域医療が崩壊状態となって久しくなります。

 現在は大学病院の研修医確保が難しくなりましたが、20年前は大学医学部の医局制度が健在でした。
 若き日の小生も市中病院で研修後、大学の消化器・肝臓内科に入局し大学病院の病棟で働いていました。

 大学病院は全県からさまざまな消化器疾患の患者さんが入れ替わりで紹介入院し、目も回る忙しさでした。
120106daigaku
 ある日、大学病院に中年の女性が、一日10回以上もトイレに通う難治性下痢を主訴として紹介されてきました。

 小生が入院主治医になり、気負っていろいろな検査を行ってみたものの、入院後1か月たっても原因不明で、整腸剤や止痢剤による治療も効果に乏しい状態が続きました…

 まれで特殊な遺伝病海外の寄生虫症についても調べてみましたが、異常なし。

 下痢は続くものの、本人もどちらかと言えばあっけらかんとしていて

「下痢で死ぬわけでもないし…」

と深刻には考えない傾向の方でした。

 主治医の小生も、まあ本人がそうおっしゃるなら、多少下痢傾向があっても生活に支障がなければいいか…と考え始めていました。

 しかし、入院2か月目からなぜか便秘が軽快し、それまで何年間も不順だった月経も正常化したとの報告を彼女自身から受けました。
 
 患者さんの苦痛が軽減されたことは喜ばしいのですが、あれだけ小生の頭を悩ませた症状が軽快したのは何故?

 「おめでとう、よかったねぇ!」

 というお祝いの代わりに、小生の口をついて出た言葉は

 「え?なんで?」…

 訝しげな表情の小生を尻目に、下痢が治った喜びの他にもう一つうれしい事があった彼女がニコニコ微笑みながら、下痢が治ったきっかけを教えてくれました。

 入院中に魅力的な中年男性と知り合い、徐々に親しくしているうちに下痢は軽快、生理不順も解消した、
探していた人に巡り会ったって感じ、退院したら同棲する予定、とのことでした。

 難治性の「心因性の下痢(?)」 が治った彼女は、数日後元気に退院していきました。

 この一件で人間、ことに女性の心と体の不思議さを思い知らされました。あれから20年、不惑を超えてもいまだに 「女」 が分らない小生です… (^_^;) 

春の訪れを感じさせる蜜柑 八朔(はっさく)  2012年1月4日 記事

120104hassaku1月4日(水) 雪
 
 朝からぼた雪が降り続けています。夜には結構な積雪になるかも知れません。
 昨日は市の休日当番で、午前のみ開院していましたが、20人を超す来院がありました。
 昨年春開業後、初めて輪番に加わったため、どれだけの来院があるかわかりませんでしたので、

「開店休業だと困るね」

などと職員と軽口をたたいていましたが、結果的にてんてこ舞いでした。

 年末から胸痛を自覚していた生活習慣病治療の方は、狭心症を否定できなかったので、総合病院に搬送しましたし、首都圏から帰省中の方々で39℃台の急な発熱が見られた方々はインフルエンザのチェックを全員行いました。
 検査で陽性の方はいらっしゃいませんでしたが、これからインフルエンザが流行したらと思うとぞっとしました。

*************************************

 正月明けから早春の頃まで、小生が一度は口にしたくなる食べ物があります。

 八朔(はっさく)という、夏みかんの仲間(?)です。

 あまりメジャーではなく、スーパーなどではデコポンなど、他の甘い柑橘類に押され気味で、売り場も狭く八朔を買っている人を見たことがありません。

 家でも食べるのは小生と愛犬ココアだけです。

 人気がない分、やや割高な印象の八朔ですが、食べないと春が来ない感じがして、この時期だけは家長の権限で家人に買わせています。

 小生が生きている間は八朔がなくならないといいなあ、と思いながら食べています。

開業1年目の歳末所感 ご愛顧ありがとうございました  2011年12月30日 記事

111230iin 12月30日(金) 晴 積雪20㎝

 未曾有の大震災と津波、そして続発した原発事故により現代日本の日常生活の根幹が揺らいだ今年、平成23年も あと2日で終わりを迎えます。




 当 うちだ内科医院 開院以来の8ヶ月半に   1500人を越える方々にご来院いただきました。


” 時に癒やし しばしば和らげ 常に慰む ”

をモットーとして日々診療しておりますが、中には小生の見立てや治療、スタッフの対応にご不満をもたれた方もいらっしゃったかと思います。申し訳ございませんでした。


 今後も院長の小生始め、スタッフ一同より一層の研鑽を積み、ご来院いただいた方々に

” 受診した甲斐があった ” 

と感じていただけるよう努力して参る所存です。


平成24年は1月4日(水)より通常どおり開院いたします。

これまで以上に、何でも相談できる 地域密着型のかかりつけ医として がんばりますので 何とぞよろしくご愛顧のほどお願い申し上げます。

               うちだ内科医院 院長 ・ スタッフ一同

症例6 原因不明の熱 落とし穴~「先日しらべた」 ところにあった咽頭癌  2011年12月27日 記事

111225yukiasobi 12月27日(火) 曇

 冬の冷え込みが厳しく、朝は路面が凍結するようになりました。

 当院の駐車場も凍結することがあり、昨日は小生自身が転倒しました。

 幸い臀部の脂肪と受け身をとってけがはありませんでしたが、来院されるみなさまも足元にご注意くださるようお願いいたします。

 先日、愛犬ココアを雪の降った庭に解き放ちました。家の中では猫かと思うほど、暖房から離れない犬でしたが、
雪やこんこんの歌のごとく大喜びで庭を駆け回りました。

 雪が降ってからは消雪パイプの水が飛び散り濡れるため、散歩させられずにいたので、欣喜雀躍するココアを見ながら飼い主としても満足しました。

 ただ、その後、全身に無数の草の実が付着し、それを手作業でひとつひとつ除いてからシャンプーするのにものすごく手間取りました…。次はもっと雪が積もってからにしよう、と学習しました。


111225yukiasobi2
今回は腫瘍による不明熱のお話です。

※ 「不明熱とは: 38.3℃以上の発熱が3週間以上続き、病院での1週間以上の入院精査でも診断がつかないもの」

******************

 小生がまだ病院勤務の頃のお話しです。

 タバコ吸いで酒飲みの壮年男性が、
咽頭痛と1週間続く38度台の熱を訴えて病院の外来を受診。

 近所の医院でもらった風邪薬が全く効かないと不満気でした。体表のリンパ節の腫脹はなく、採血すると確かに白血球数、CRPといった炎症反応は高値で、当初細菌感染を疑って即入院となりました。

 入院後、抗生物質を点滴しても1週間発熱が続きました。

 それをうけて結核の他、自己免疫病や甲状腺ホルモンのチェック、胸部~腹部・骨盤腔のCTや全身ガリウムシンチグラフィーという検査を行い、悪性腫瘍のスクリーニングを行いました。

 入院のしばらく前に検診を受け、胃のバリウム検査は異常なしと言われたとのことで、声がかすれてのども痛いというので胃カメラは行いませんでした。
 
 ガリウムシンチ以外調べた検査はことごとく陰性で、入院2週後にようやくガリウムシンチの結果が出ました。

 なんと頸部に異常集積あり、すわ何事かと頸部CTを取った所、咽頭部に壁の肥厚と深部リンパ節の腫大を認め、咽頭癌と診断、すぐに耳鼻科に転科となりました。

 後から考えれば、咽頭痛や嗄声といった所見から頸部の異常を疑うべきだったのですが、経口摂取も可能で、3か月前の検診で胃のバリウム検査異常なしという情報が予断を生じさせました。

 小生のおはこの ”胃カメラ” をやっていたら、外来で診断可能だったのかもしれません。
 日常診療の落とし穴を反省させられた症例です。
111227intogan

 なお咽頭癌の右の画像は以下より引用させていただきましたhttp://www.onh.go.jp/seisaku/cancer/kakusyu/kaintouhtml.html

方言9 こにもん

12月24日(土) 昼は晴間あり

 クリスマスイブということでご家庭でもイベントを計画されている方もいらっしゃろうかと思います。

 ですがニュースで繰り返し報じられているように ” クリスマス寒波 ” が日本列島を覆っており、天候の急変にはご注意ください。

 今回は 郷土料理 こにもん について回想しました。

*************************************
111224konimon
 里芋、人参、糸こんにゃく、鳥肉、イクラ、ごぼう、れんこん、椎茸、タケノコ

 これらを醤油、酒、みりん、砂糖、出汁で煮たものが こにもん です。地域によっては のっぺ とも言います。

 幼少の頃は、よく祖母が作ってくれたものでした。

 成長期には、グラタンやフライなど、油脂の多い洋風のものが食べたい頃がありました。

 弁当のおかずにそういったものが入っていると、うらやましかったものです。

 でも人生の半ばを過ぎると、子供の頃食べた郷土食が無性に食べたくなることがあります。

 三つ子の魂百までというのか、遺伝子にその味を欲する味覚が組み込まれているといったらいいのか…

 自分で作っても、家族が作っても今ひとつ違う味にしかなりません。切って煮るだけの料理なのに難しいものですね。

写真は http://nbcjyouhou.exblog.jp/11500762/ より引用させていただきました。

症例5 腰痛の患者が突然死~解離性大動脈瘤  2011年12月16日 記事

111216iin 12月16日(金)

 いよいよ雪が積もる季節になりましたが、当院の駐車場には消雪パイプを敷設してありますので、来院の方のご不便は最小限に抑えてあります。
 急な発熱などの場合もお気軽にご来院ください。

 新潟日報では、上越地区でロタウイルス、中越地区でインフルエンザノロウイルスによる食中毒の流行が報じられています。

 当院にも風邪や、吐き下し症状の方の来院が多いようです。自衛のため、外出の際マスクの装着、こまめに手洗い、うがいの励行をお願いいたします。

今回は、突然死の原因になることもある解離性大動脈瘤のお話です。

*************************************
 
 解離性大動脈瘤。ドリフターズの加藤茶さんが九死に一生を得た病気として有名です。
111216kairi2
 もともと高血圧、動脈硬化の進んだ患者に発症し、特徴は首~背中~腰を移動する激痛です。

 これは血管が裂けて、高血圧により裂け目が徐々に広がるための症状です。

 診断はCTやMRIでなされますが、病歴から本性を疑うことが肝要です。

 初期に発見されれば幸運で、中には腰痛や神経痛として見過ごされ、かなり進行してから診断が確定したものの、その時点では手術できない状態になってしまう方もいらっしゃるようです。

 小生が見聞きした症例は以下のような経過でした。

 高血圧とアルコール性肝障害を他院で治療中の、もともと腰痛持ちの喫煙高齢男性背中と腰の痛みを訴えて午前中、病院の整形外科を受診

 外来医は椎間板ヘルニアや坐骨神経痛といった整形外科特有の病気がないことを確認し、痛みどめの内服と湿布を渡されて帰宅。

 夕方から一人で大好きなお酒を飲んで倒れているところを、帰宅した家族が見つけて病院に救急搬送されました。

111216kairi1                                                                                                                                   救急隊が自宅に駆け付けた時には、すでに心肺停止状態だったとのことで、救急外来でも懸命の心肺蘇生が続けられましたが、1時間以上蘇生を続けても心拍の再開がみられず蘇生を断念。

 頭部と胸腹部のCTを撮影したところ、死因は解離性大動脈瘤の破裂だったと後日伺いました。

 高血圧治療中の方で、突然 ”引き裂かれるような” 激しい背中の痛みを感じ、そしてそれが上下に移動するような気配がある場合は、即救急車を呼んで病院に行かなくてはいけません。

 高齢者では痛みの程度が軽かったりして大動脈解離の発見が遅れることがあり、まずは病気を疑うことの大切さを肝に銘じられる症例でした。

なお、上図はhttp://www7.plala.or.jp/machikun/shourei12.htm と 
http://www.google.co.jp/imgres?q=%E8%A7%A3%E9%9B%A2%E6%80%A7%E5%A4%A7%E5%8B%95%E8%84%88%E7%98%A4&hl=ja&sa=X&rlz=1T4FTJA_jaJP424JP438&biw=1145&bih=596&tbm=isch&prmd=imvns&tbnid=9FmbqxNV21um_M:&imgrefurl=http://www.jll.co.jp/patient_family/aneurysm-2.html&docid=iYKx1n4wJhthfM&imgurl=http://www.jll.co.jp/patient_family/images/img-27.jpg&w=308&h=212&ei=TYzqToebKObKmQWowsSBCg&zoom=1&iact=rc&dur=136&sig=106001182316982724329&page=2&tbnh=103&tbnw=150&start=19&ndsp=19&ved=1t:429,r:0,s:19&tx=63&ty=65より引用させていただきました。

新潟日報 12月6日(火) 健康欄 『冬場が危険 心筋梗塞・脳卒中』 抜粋  2011年12月7日 記事

12月7日(水)

 今週末には、平場にも雪が降るという予報です。
 ここ1週間は、急性胃腸炎で来院される患者さんが目立ちます。家族や職場で吐き下しの方がいらっしゃるようでしたら、先日当ブログにもアップした、ノロウイルス感染の予防対策をご参考ください。

 今回の内容はは12月6日(火)の新潟日報の健康記事からの抜粋です(下図も)。

 冬は血管が破れたり、詰まったりする病気脳出血、脳梗塞、心筋梗塞]に注意が必要という内容です。

 多少表現が 小生流 になっていますがご了承ください。話し手は「新大医学部の岡田正彦教授(予防医療学)」。

**************************************

1.心筋梗塞脳卒中の死亡率は、の方が夏に比べて1.5~2倍と高くなる
111207nippo_2

 理由は寒くなると血管が収縮し血圧が上がり、血管にかかる負担が増して破れたり、血管の内腔を裏打ちする内皮細胞の機能が低下し、血栓が詰まりやすくなるため。
 また気温が低下すると血液中の赤血球などの細胞成分が増え、血液の「サラサラ度」が低下することも関係がある。

2.入浴起床時の寒さ注意 ~ 冬の朝夕の時間帯がデンジャーゾーン

 急激な温度変化で血管に過度の負担がかかり、病気が発症する危険が高まる。脱衣所や起床時の寝室は暖めておいたほうが良い。

 また、交感神経と副交感神経の働きが、朝夕の時間帯に切り替わることも病気に関与している。

 風呂に入って 「極楽、極楽」 等と言っている時間が実は一番危ない!ほどほどの温度のお湯に短時間入るのが一番安全

3.寝すぎに注意 推奨される睡眠時間は 7時間 程度

 寝過ぎが生活習慣病の原因になることが、最近の研究で明らかになったとのこと。

 長時間身体を動かさないと、血栓ができやすくなるので、睡眠は7時間が理想。

 暑さ寒さに耐えられるよう、普段から運動を心がけることが大切だが、急な運動、無理な運動は禁物。1分間の脈拍数で 165-「自分の歳」 (回/分)を越えない程度の運動が目安。
以上です。

 節電が叫ばれている最中、省エネと暖房の兼ね合いが難しいところですが、何事も無理は禁物です。

 血圧や血糖、血中脂質のコントロールは冬場に悪化しますので、かかりつけのお医者さんにご相談することをお勧めします。読者のみなさま、今年の冬も体調管理にお気をつけください。

ノロウイルス感染症 冬に流行する 吐きくだしの風邪  2011年12月3日 記事

12月3日(土) 強風、雨

 荒れ模様の天気ですが気温はそれほど下がらず、寒くないだけでもありがたいと感じます。

 ここの所の冷え込みで風邪の患者さんが急増しました。読者の皆様もマスク、うがい、手洗いの励行をお願いします。

 本日は、冬季に流行する ノロウイルス感染症 についてまとめてみました。

*************************************
111203norov_2




























 
毎年11月~翌年3月頃まで、家庭や学校、障碍者施設・高齢者施設などでノロウイルス感染による嘔吐・下痢が流行します。

ノロウイルスの感染経路

① 経口感染(食べ物に付着したウイルスを食べて発症)、

② 接触感染(汚染した手指などを介して他の人の手指にウイル
   スが付着、手洗いをしないと食事の際にウイルスを飲み込   んで発症)、

③ 飛沫感染(患者の吐物や下痢便のしぶきをすいこむことで
   発症)、

④ 空気感染(乾燥した吐物、下痢便から、ウイルスが暖房器な   どの風にのって広がり、それを吸い込むことで発症)
 
  の4つがあります。

 ノロウイルス感染強烈な嘔吐、下痢、腹痛が2日程度続き、後遺症なく軽快します。
 
ノロウイルスにはワクチンや特効薬はなく制吐剤や整腸剤による対症療法しかありません。

 小児や高齢者は嘔吐、下痢による脱水をきたしやすいため、場合によっては点滴による強制的水分摂取を行う必要があります。

 ノロウイルスは非常に感染力が強く、10個程度のわずかな量のウイルスで、多くの人々が感染します。患者の便1g中には1億個、吐物1gには100万個のウイルスが含まれており、それらの処理には注意が必要です。

 ウイルスを殺す(失活させる)には加熱か次亜塩素酸ナトリウム(ハイターなど)による消毒が必要です。

 糞便や吐物の処理は使い捨てのマスクと手袋を付けたうえで、ペーパータオルで汚物を覆ったうえで次亜塩素酸ナトリウムをふりかけ、10分ほど放置した後、汚物が広がらないように外から内側に向けて拭き取ります。
 
 汚物はビニール袋にペーパータオルとともに入れてしまい、次亜塩素酸ナトリウムをふりかけておきます。

 ふき取った後は次亜塩素酸ナトリウムで拭いてから水拭きします。

 最後にマスクと手袋を、汚物の入ったビニール袋に捨てて、密封して終わりです。
 
 他にカーペットが汚物で汚れた時には、汚物を取り除いた後にスチームアイロンの熱消毒(95度で1分)することも勧められます。

 トイレの手すり、ドアノブなどの汚染は次亜塩素酸ナトリウムで拭き、10分放置後に水拭きします。

 ノロウイルス感染の予防には手洗いが最も重要です。

 感染者の汚物処理後だけではなく、外出から帰った時、トイレの後、調理の前、手指が汚れたと感じた時には手洗いしてください。(図はhttp://pro.saraya.com/noro/taisaku/tearai.htmlから)
111203tearai

爺臭い中学生だった頃 ~ 吉田兼好 徒然草  2011年12月1日 記事

12月1日(木) 雨

 医院から見える五頭山も山頂の方から徐々に雪が目立つようになってきています。

 今日は気温も10℃に至らないという予報です。

 風邪症状で来院される方が目立ちますが、インフルエンザの方はまだいらっしゃいません。みなさま、マスク、手洗い、うがいを励行してください。

今日は 古典 吉田兼好 徒然草全釈(つれづれぐさぜんしゃく)(中道館) 秋末一郎著 について回想します。
*********************************
111203turezure
 在郷の中学生であった小生にとって、街の古い本屋にあった徒然草全釈(中道館)は、中学生には難解そうで、なんとなく 「大人が読むもの」 と感じていました。

 古文の授業で、

清少納言・枕草子 「春はあけぼの」 や

松尾芭蕉・奥の細道 「月日は百代の過客にして」 など

の名文を習ううちに、

「つれづれなるままに~」 で始まる 吉田兼好・徒然草 
を読んでみたい、と漠然と思い、意を決して渋いオレンジ色の徒然草を買い求め、坊主頭の中学時代、厳冬の頃にこたつに入りながら訳文を読みました。

 徒然草は兼好法師の無常観から厭世的で懐古的な記述が続きますが、中には中学生にも印象的な場面があり、今思い起こしてもいくつかのエピソードはまだ覚えています。
  
111201kenko 他人の噂に惑わされる高僧・堀池の僧正の話、
 木登り名人が本当に注意するのは地面に降り立つ直前という話、
 賢い人のまねをしていれば賢くなれる(かも?)という話など。

 現代でも処世術として成り立つ事柄もありました。

 でも読んだ時期が悪かった。

 血気盛んで理想に燃える中学生には早すぎたようで、徒然草で覚えた対処を日常的に心がけた結果、老け顔も手伝って友達には「明治の学生」のようだとよく笑われました。

現代の歌姫 中島みゆき  2011年11月19日 記事

111119hakucho 11月19日(土) 曇

 昨日までの冷え込みがやや緩み、比較的暖かい朝でした。

 当地では稲刈り後の水田に白鳥が遊び、遠くの山の頂には雪が見えるようになりました。

 昨日の朝は車のフロントウィンドウが氷結していて、ああもうすぐ冬だなぁと実感しました。

 今週は比較的患者さんの来院がすくなく、まったりとした日々が続きました。

 でも薬品卸業者さんの情報によると近隣の市町村でインフルエンザが発生したらしく、12月からは忙しくなると予想しています。

本日はシンガーソングライター 中島みゆき について書いてみました。
111119hatsuyuki_3

 *****************

 中学時代、ニューミュージックの全盛期にあたり、友人たちはチューリップやオフコースなどに夢中でした。

 
小生は洋楽が好きだったので、国内のアーティストについて詳しくは知りませんでした。


 中島みゆきについては

「暗い歌を歌っていいるが、オールナイトニッポンでは過剰に明るい人」

といった認識しかありませんでした。

 その頃ヒットした彼女の曲は「わかれ歌」や「時代」など昭和の世相を感じさせるものでした。

 高1の時。

 同級生が流行りの歌謡曲を教えてくれてその中に、中島みゆきの「悪女」がありました。

 ロック調にアレンジされたバージョンでしたが、これなら聞いてみるかとよくかけていました。

 その後たまたま彼女の初期のアルバムのカセットテープが手に入り、聞いているうちに、どっぷりとその歌の世界に浸かるようになりました。

 ただ、他人には「中島みゆきのファン」とはなかなか言えない雰囲気がありましたが…。

 受験の時には「ファイト!」をよく聞いて、めげそうになるのをこらえていたことを覚えています。
111119miyuki

症例4 え?診察中に発症した脳梗塞?! 血圧、コレステロール、血糖などメタボ項目はがっちり治療を! 2011年11月17日 記事

111117hakoinu 11月17日(木) 晴れ

 北日本では初雪の便りも聞かれるようになりました。

 当地でも朝の気温は10℃を切っています。

 小生も鼻風邪をひきましたが漢方薬を飲んで小康状態です。

 うちの箱入り犬はファンヒーターの前でぬくぬく過ごし、まるで猫のようです。

************************

 今回は診察中に発症した脳梗塞患者についてのお話です。

 数年前の初冬。

 他院開業医で血圧治療中のがっちり体型の壮年男性が、風邪で朝、小生の外来を受診。

 その際血圧は 170~180mmHgと上昇していたのですが、当日降圧剤の処方を内服してきたそうなので、血圧は様子を見てもらうこととし、診察後待合室で会計を待っていたそうです。

 しばらく経って、会計窓口でお名前を呼ばれても、先ほどの患者さんが動けずぐったりしているようだということで小生が呼ばれ、その場で診察してみると、ほんのさっきはなかった右半身の不全麻痺と呂律(ろれつ)障害が発症していました。

 その場で超急性期の脳梗塞と診断し、病院の神経内科に即入院となりました。

 心筋梗塞、脳梗塞、解離性大動脈など、動脈硬化が元で起きる病気は、発症が急激であることを思い知らされた症例で、その時は患者さんご自身はもちろん、小生、看護婦も少なからず驚き、冷や汗をかきました。

 早期の治療が奏功し、幸い後遺症がほとんどなく、数週間後男性は独歩で退院されましたが、血圧管理、もっと広い意味でのメタボ管理の必要性を痛感しました。

 高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、高尿酸血症、そして肥満…メタボリック症候群の方には早期にそれらの治療を開始し、その後も適正な管理を受けていただきたいと切に思います。

平成23年度 最後の阿賀野市集団検診~水原保健センターで11月25日(金)、11月27日(日) 2011年11月10日 記事

20111110asa11月10日(木)

 気温は5度と冷え込みましたが、今朝は気持ちの良い晴れでした。








20111110ringo1





20111110ringo2
  








 先日、五泉市にリンゴ狩りに出かけました。皮ごとかじると歯茎に血がにじむような歳になってしまいましたが、固くてすっぱいくらいのリンゴが好きで、ここ10年間、ほぼ毎年通っています。
20111110chugaku





 
途中、中学校の文化祭をみかけましたが、地域の方々の協力で模擬店が出ていて、懐かしくなりました。衛生面や大人の都合なのか、最近近隣の中学では見かけなくなりましたので…。

********

さて、今年度最後の阿賀野市集団検診のお知らせです。諸般の事情で夏の検診を受けられなかった方は、是非お受けください。
期日: 11月25日(金) と 11月27日(日) の二日 
     午前8時から午前10時受付
場所: 水原保健センター
詳細については http://www.city.agano.niigata.jp/kurasi/kensin.html をご覧ください。

方言8  ”じゃじゃもこ” って何?  2011年11月6日 記事

11月6日(日) 雨

 朝から一日雨でした。週末忙しかったので体を休めるにはいい天候でした。午後から村杉温泉の外湯に行ってみました。大人250円。あったまってきました。
111107dosokai
 昨日は地方学会のほか、卒業20周年の同級会が新潟市で開かれ、50人以上の同級生にあってきました。

 太った人あり、頭の薄くなった人あり…外見は小生も変わってしまい他人のことはいえません。

 教授・助教授など、組織の要職についている人もおり、人柄が変わっていないか心配でしたが、グラス片手に話せば20年の月日をたちまち飛び越え、学生時代の感覚で仕事や家族、健康のことを、気が付けば夕方から8時間もしゃべり続け、おかげで声がかれてしまいました。

 数年後の再開を楽しみにしていますよ、平成3年卒のみんな。

今回は方言 じゃじゃもこ についてです

*************************************
”じゃじゃもこ” 

 なにやら不思議な言葉ですが、みなさまご存知でしょうか?

 小生が保育園で砂場遊びをしていたころ(ああ、思い出しました、その頃の遊び仲間にはヨシ、ザヒ、マチャキ、ボネキ、ヒッサ、ケンボウなどがいましたっけ…みんなどうしてるかなあ)、砂山にトンネルを掘り、崩れないようにするときに ”じゃじゃもこ” を使いました。

 トンネルの耐久性をあげるためです。といっても ”じゃじゃもこ” は植物や器具ではなく、赤土のことなのです。

じゃじゃもこをネットで調べても出てませんので、ローカル中のローカル方言かもしれません。

いまも彼の地で、子供たちは ”じゃじゃもこ” を使って遊んでいるのかなあ…