2014年12月29日月曜日

平成26年 年末所感  平成26年12月29日

平成26年12月29日(月)

 今年もはや3日を残すのみとなりました。

 12月に入ってからA型インフルエンザが流行し初め、連日5人前後検査が陽性となっています。かぜや胃腸炎も流行っています。

 年末年始に、大型ショッピングセンターに行ったり、公共の交通機関で旅行する方は、マスクの着用を御願いいたします。

 流行期前半の小生の印象では、今期のインフルエンザワクチンはあまり効果がない様です。インフルをもらわないことが大切ですので、うがい手洗いの励行もお薦めします。

 さて、今年を振り返ってみますれば。

 宗教戦争や地域紛争が多発、世界は昏迷の度を益々深め、日本経済も円高から一転、円安になり今後も激変が予想されています。

 グローバル化の影響で、西アフリカのエボラ出血熱が、すわ日本に襲来?といった偽ニアミス事件もありました。ほっとしたのもつかの間、対岸の火事と安心は出来ません。

 マーフィーの法則で、「起きる確率のある事象は、いつか必ず起きる」とかいったものがあったように記憶しています。想定外の事も想定しておかないといけない、それが東北大震災の教訓でした。

 事を当院に限ってみれば、今年は近医が閉院され、新患患者さんが転医を希望し大勢来院して下さいました。

 一方では、通院患者増に伴い、今まで自分の目と手が届いていた診療範囲を大幅に広げざるを得ず、その分従来から通院して下さいいていた方々には不便、不都合をお掛けしたのではないかと危惧しておりました。

 インフル流行前は、ようやく制御可能な診療状態に戻りつつありましたが、最近はインフルエンザや紹介患者の対応に翻弄されて心身とも消耗しつつありました。

 年末年始のお休みの間にリフレッシュして、また精一杯地域の皆様のお役に立つべく、日常診療にいそしみたいと思います。

 最後に、今年1年、当院に通って下さった皆様、ありがとうございました。来年もよろしく御願いいたします。

                 うちだ内科医院 院長 内田守昭 ならびにスタッフ一同

なお、12月30日(火)~1月4日(日)までは年末年始のため休診とさせていただきます。
新年の診察は 1月5日(月)からとなりますので、ご周知願います。
 
 

2014年12月8日月曜日

平成26年12月8日(月) 明治時代のスーパー探検家かつ宗教家の残した旅行記が滅法面白い チベット旅行記 河口慧海 講談社学術文庫 1巻~5巻

12月8日(月) 曇り 

 当地は先週末、一時降雪で一面銀世界になりましたが、その後雨が降ってかなり融雪がすすみ、ホッとしています。

 12月6日(土)は午前4時半に犬と共に起床し、自宅の除雪を行ってから5時過ぎに出勤、医院駐車場の除雪を行い、診療には支障が出ないように苦労しました。雪かきのおかげであちこちが筋肉痛です。

 メディアでは例年よりも早くインフルエンザの流行期に突入したと報じていおり、先週までは当院ではまだインフルエンザ検査で陽性は出ていませんでしたが、本日立て続けに4人、A型が陽性となりました。いよいよ阿賀野市でもインフルエンザ流行が始まってしまいました…

 まだインフルエンザの予防接種が済んでいない方もいらっしゃるようですが、そのような方には来シーズンは10月中の予防接種をお勧めしています。

 さて、本日は久しぶりに書籍をご紹介いたします。

 チベット旅行記 河口慧海 講談社学術文庫 1巻~5巻 です。

インドに発生した後、中国を経由して日本に伝来する間に修飾をうけた仏教の教義に疑問を抱いた明治時代の青年僧・河口慧海。

 古代仏教の本来の姿を求めて、周到な準備を経て数々の困難を乗り越えて当時厳重な鎖国状態だったチベットに潜入。現地では中国からきた留学僧と身分を偽って修行する傍らにチベットの自然、動植物や風俗について知りえたことを書き綴った旅行記です。

 購入した当初は、どうせ抹香臭い坊さんが仏教に陶酔して書いた宗教書だろう、と思って期待せずに読み始めましたが、予想に反してこれがまためっぽう面白い。

 最初はインドの奥地で体を高地に馴らしつつ、チベット語を学び、チベットに関する入国情報を収集。熟慮の結果、チベット行ルートは、わざと遠回りをして、聖地カイラス山を回ってまんまと難関を突破。人並ならない情熱も会ったのでしょうが、この人は狡猾といってもいいくらい智慧が回ります。

 慧海師は文才もあり、今はもう死語となってしまったであろう漢語を自在に駆使してヒマラヤの絶景や、命懸けのチベット潜入の経緯を独特の口調で語り、ついつい先を読んでしまうという体で、全5巻を3日で読んでしまいました。

 3巻以降ではチベットでの暮らしや風俗、政治についての描写の際には、慧海師の辛辣な批判がならび、1巻、2巻のチベット潜入までの爽快な描写が少なくなってしまい残念でしたが、その代り身分を偽って入国したことがばれてからの迅速な撤退の描写も躍動感があり、そこらの三文小説よりははるかに面白い旅行譚でした。
 忙しくて現実の旅にはなかなか行けない、インドアトラベラーにはお勧めだと思うです(ちょっと慧海チック)。


2014年11月26日水曜日

平成26年~平成27年 年末年始の休診日

11月26日(水) 風雨

もういつ雪が降ってもおかしくない季節になりました。
阿賀野市内の保育所でもインフルエンザの発生が確認されたそうです。

まだ予防接種を受けていない方は、至急接種を受けることをお薦めします。
しかし、免疫がつくのは1ヶ月先のことですので、来シーズンは10月に予防接種を受けることをご考慮下さい。

さて年末年始の休診日をお知らせいたします。

休診日は以下の通りです。

12月30日(火)
12月31日(水)
1月1日(木)
1月2日(金)
1月3日(土)
1月4日(日)

なお、12月29日(月)と新年1月5日(月)は平常どおり開院
いたしますのでよろしくご周知ください。

2014年11月10日月曜日

平成26年11月10日 (月) 晴れ

 すっかり秋になってしまい、今月末から雪が降ろうかという時期になりました。
 
 医院の方は、風邪の患者さんや、検診異常で要検査とされた方、インフルエンザの予防接種の方で混雑するようになり、やはり晩秋の到来を感じます。

 
ここのところ、本業が忙しくてブログを更新する気力が起きませんでしたが、この週末は当家の年中行事の ”蛭野(五泉市・旧 村松町) の 山束市”に行って、大量の生鮮野菜を仕入れてきましたので、記事をアップしました。

 冬の根菜類は、なんといっても ここ蛭野のものが ぴか一、当家では おでん、豚汁、煮物などにして冬の間楽しみます。

 今年の冬はインフルエンザの流行がなく、降雪もほどほどであってほしいと願う小生です。 

2014年10月7日火曜日

おしらせ インフルエンザ予防接種の時間延長、そして午後診察時間変更を元に戻しました

 インフルエンザ予防接種の接種時間についての変更のお知らせです。

これまで、 接種時間は


  午後3時から午後3時30分まで 30分間のみ


に限定していましたが、もっと長くして欲しいとのご要望が多かったため、接種時間を延長して

  
  午後3時から午後5時間まで 2時間

といたしました。また午後診の時間も従来通りに戻しました。

ご周知いただいた上、よろしくご理解、ご協力お願いいたします。

*********************************

① 今年からインフルエンザの予防接種は完全予約制になります。お早めにご予約いただいた上で予防接種されることをお勧めします。(詳しくは 
うちだ内科医院 0250-61-2020 まで)
   
予約受付 平成26年9月1日(月)~12月22日(月)随時
接種期間 平成26年10月1日(水)~12月26日(金)

       午後3時~ 30分間のみ 午後3時~午後5時
 ※ 接種日は 木曜、土曜日を除く  (月)(火)(水)(金) に限ります。


 ※ 当日の受付、接種時間は下記に記載


接種当日は 
 受付時間 午後2時30分~午後4時30分(接種時間の30分前)  
   
 接種時間 午後3時~午後5時
  (注射当日は、受付の先着順でインフルエンザ予防接種を行います。)

② インフルエンザ予防接種期間中の午後診療時間について
 インフルエンザ予防接種の影響が予想よりすくないようですので

 従来通りの  午後外来受付開始 午後2時45分~
 
          午後 診察開始   午後3時~  に戻します。
                                                           以上 

2014年10月2日木曜日

おしらせ 平成26年年末~平成27年年始の休診日

10月2日(木) 晴れ

日一日と秋が深まっております。

まだ気が早いと指摘を受けるかもしれませんが、年末年始の休診日をお知らせいたします。

休診日は以下の通りです。

12月30日(火)
12月31日(水)
1月1日(木)
1月2日(金)
1月3日(土)
1月4日(日)

なお、12月29日(月)と新年1月5日は平常どおり開院
いたしますのでよろしくご周知ください。

2014年9月20日土曜日

元気のひけつ 血糖の急上昇は禁物 「糖化」を防いでアンチエイジング 朝日新聞be 平成26年9月20日(土) 

9月20日(土) 晴れ

 朝は15℃を切り、肌寒いこの頃です。風邪を引かないよう、衣服や布団で体温調節を行ってください。

 メタボリック症候群の治療には、食事療法が運動療法と並んで中心的な役割を担っています。
 ただ、一口に
 「食事の内容と量に気をつけてください」
と指導しても漠然としてとらえどころの無い指示に過ぎず、かといってご飯は何gで、肉は何g、野菜を何gと細かく指示しても、実行するのは至難。

 ということで、小生は食事を食べる際、野菜→おかず→主食の順に食べてみるようにお薦めしています。これは、かなり広く認知されているダイエット法で、オリンピックの金メダリストも実践し、食後の高血糖を防ぐことが明らかになったため、糖尿病の専門医もお墨付を与えた記事を医学雑誌で目にしました。

 今朝、新聞で、アンチエイジング(老化を防ぐ)という記事に、野菜を最初に食べる方法が載っていましたので、アップしました。

***********************

元気のひけつ 血糖の急上昇は禁物 「糖化」を防いでアンチエイジング 朝日新聞be 平成26年9月20日(土) 

 肌のくすみやたるみが気になったり、「老けたんじゃない?」とい言われてショックを受けたりした経験はありませんか?
 その主な原因は、体の「糖化」にあります。健康を維持しつつ、若々しい肌を保つための「抗糖化」について、何に気をつければいいのでしょうか

      □       □

 牛乳と卵に小麦粉、砂糖で作るお菓子を焼くと、褐色の焦げが出来る。その焦げが「糖化」のたとえと言えばイメージしやすいだろう。食事で取り入れた糖分のうち、エネルギーとして使い切れなかった糖が体内のたんぱく質と結びつき、「AGEs(蛋白糖化反応最終生成物)」という廊下物質を生成する。これが糖化だ。AGEsは体内のたんぱく質の機能を落とすなどして、肌のくすみやたるみなどの原因になる。内臓の働きを低下させたり、動脈硬化をすすめたりするほか、アルツハイマー病などとの関連も指摘されている。

 なぜ糖化するのか
 この問題について、2007年の日本抗加齢医学会の講習会で初めて「抗糖化」ということばを用いた、同志社大 大学院生命医科学研究科 アンチエイジングリサーチセンターの米井嘉一教授は
 「糖分の摂りすぎが何より大きい
と指摘する。新陳代謝が下がっていく30歳代以降は、糖化に拍車がかかりやすいという。

 糖化を防ぐには甘い物や炭水化物の摂りすぎを避けることはもちろん、血糖値を急激に上げない食事の仕方も重要だ。抗糖化のために、米井教授が唱えるのは「食べる順番」だ

 
□       □

 トンカツ呈色を例に取ると、最初に食べるのはキャベツ。次に野菜系の小鉢に行き、汁物を挟んでメインのトンカツへ。最後にご飯だ。一品ずつ食べきる「懐石料理食べ」が理想だが、これではいかにも味気ない気もする。ただ最初に野菜を食べるだけでも糖質の吸収率、血糖値の急激な上昇を防げるという。米井教授は話す。

 「何を食べるかより、どんな順番で食べるかが重要です。食事の際は常に『最初に野菜』を念頭に置くといいと思います

 同志社大では糖分過剰摂取が老化に与える影響を研究する。
 昨年、茶や野菜、発酵食品、フルーツの計524の食材から、抗糖化活性をもつものの調査結果をまとめた。玄米茶やモロヘイヤなどに高井抗糖化作用があることが分かってきたという。
 特に野菜については、211サンプルのうち、約9割に抗糖化活性があった。米井教授とともに研究を続ける同大の八木雅之准教授は話す。
 「野菜の重要性を改めて知るデータで、特に緑の濃い葉野菜は抗糖化作用が強い
 糖とたんぱく質が結びつくメカニズムは複雑多岐にわたり、どの食材がどの課程で有効に作用するかなどまだまだ不明な点は多い。今後は漢方薬や、違う食材を掛け合わせた際の効果などにも研究は広がっていく方向だという。    (巌本新太郎)

インフォメーション

 「糖化ストレス研究会」のホームページhttp://www.toukastress.jp/
で抗糖化についての研究や講演会などの情報を発信している。
 「日本抗加齢医学会」 http://www.anti-aging.gr.jp/のページでは、抗糖化を含めたアンチエイジング全般についての情報を入手出来る。

索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。


2014年9月12日金曜日

おしらせ 平成26年度 インフルエンザ予防接種 完全予約制になり、診察時間も変更になります。

9月12日(金) 晴れ
 朝方雨が降ってひんやりとした朝です。赤とんぼもちらほら見られるようになりました。当院の周囲のたんぼでも稲刈りが行われ、夏から秋への移り変わりが感じられます。
 今年のインフルエンザの予防について、お問い合わせが増えてきました。スタッフの減少と外来患者さんの増加に伴い、これまでの様に 「その日その場で注射」 が出来なくなります。
 お知らせを再掲いたしますのでご周知をお願いいたします。
ご来院の患者様へ

 この秋、インフルエンザ予防接種にかかわる 2つの 大切なお知らせです。ご周知いただいた上、よろしくご理解、ご協力お願いいたします。

① 今年からインフルエンザの予防接種は完全予約制になります。お早めにご予約いただいた上で予防接種されることをお勧めします。(詳しくは うちだ内科医院 0250-61-2020 まで)
   
予約受付 平成26年9月1日(月)~12月22日(月)随時
接種期間 平成26年10月1日(水)~12月26日(金)
       午後3時~ 30分間のみ
 ※ 接種日は 木曜、土曜日を除く  (月)(火)(水)(金) に限ります。
 ※ 当日の受付、接種時間は下記に記載
接種当日は 
 受付時間 午後2時30分~3時00分        
 接種時間 午後3時00分~3時30分
  (注射当日は、受付の先着順でインフルエンザ予防接種を行います。)

② インフルエンザ予防接種期間中の午後診療時間変更
  について

  平成26年10月1日(水)~12月26日(金)の期間は
  午後の受付および診察開始時間が下記のように
  30分繰り下げ変更となります。ご来院の際はご注意ください。

  午後外来受付開始 午後3時00分~
 (受付終了時間は、今迄通り午後5時45分です)

 午後診察開始   午後3時30分~
                                           以上 
索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。


2014年9月9日火曜日

C型肝炎の新薬承認へ 平成26年9月9日(火) 朝日新聞 医療

9月9日(火) 晴れ

 今朝も爽やかな朝です。

 昨日は、9月初めに東京で蚊に刺されてから発熱したという患者さんが来院し
 「すわデング熱か?!」
と身構えましたが、専門医に問い合わせたところ、身体症状や血液所見が典型的でないため、経過観察としました。
 アフリカでは致死性の高いエボラ出血熱が流行しており、交通機関の発達で日本のみならず地球が狭くなったと感じます。

 9月からC型肝炎の新薬の使用承認がおりて、これまでのインターフェロン治療が無効だったり、インターフェロンの副作用で治療ができなかった患者さんに、治療の道が開けました。
 夏の間、肝炎治療に関する講演会に参加し、治療効果や副作用について聞いてきましたが、かなり有望のようです。

 今朝の朝日新聞には、来年登場する、さらに新しい薬について記事が載っていましたので早速アップしました。

**********************

C型肝炎の新薬承認へ 「重い副作用少ない」 平成26年9月9日(火) 朝日新聞 医療

 C型肝炎の新しいタイプの治療薬が

2014年9月8日月曜日

たまには遊んで英気を養う… 4年ぶりの黒鯛  

9月8日 晴れ

 過ごしやすい気温になりましたが、今朝も20℃以下と朝夕はかなり涼しく、風邪引きの来院も増えています。寝冷えしないようにご自愛ください。

 昨日、しばらく行っていなかった黒鯛釣りに行ってきました。
 一投目でかかった40cmの銀ピカが1枚だけでしたがトルクフルな引きを堪能しました。写真撮影をした後、また海に帰ってもらいました。

 久しぶりの釣果に大満足、これでまた仕事に一層精を出せそうです。







索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。

2014年8月30日土曜日

元気のひけつ 便秘解消はマッサージや生活改善で 下剤飲み続けは逆効果  平成26年8月30日(土) 朝日新聞 be 赤  

8月30日(土)

 過ごしやすい涼しい気候も、また10日ほど後には熱暑になるという予報です。

 本日は肝炎セミナーに参加してきました。来年度には、これまで難治性とされていたタイプのC型肝炎が飲み薬だけで8割以上治療可能になる可能性があるというお話でした。

 小生が研修医だった頃は、副作用の多いインターフェロンを使用してもほとんど効果の無かった難治性のC型肝炎が、8割治る時代になったとは、隔世の感があります。医療の進歩は日進月歩ですね。

 新聞で便秘の記事があり、アップしました。難治性の便秘で薬をいろいろと変えて治療している患者さんがいらっしゃいます。この記事を元に生活改善が必要ということを、今度アドバイスしようと思いました。

*******

元気のひけつ
便秘について

下剤飲み続けは逆効果、便秘解消はマッサージや生活改善で

 便秘に悩み、市販の便秘薬や下剤に頼っている人も多いのではないでしょうか。しかし、食事や生活習慣を見直し、運動やマッサージをすることで多くは改善出来るようです。

        □        □

 便秘は一般的に3日以上排便が無かったり、1日の便の量が35g以下だったりする状態を言う。
2010年の国民生活基礎調査によると、便秘の人は男性で2.4%、女性では5%。高齢になるほど増える。

 順天堂大医学部の小林弘幸教授は話す。
 「便が出ないことが気になって、仕事が手につかなくなってしまうなど生活に支障が出る人もいます」

 便を肛門まで押し出す腸の動きは自律神経によってコントロールされている。ストレスや睡眠不足などで、自律神経が乱れ副交感神経の機能が低下すると腸の働きが弱まり、便秘になりやすくなる。

 また排便を我慢することを繰り返すと直腸の反応が鈍くなり、便がたくさんたまらないと便意を感じなくなってしまう。

 便を出したいからと、長い期間下剤を飲み続けることも逆効果。腸に炎症が起こり、働きが鈍ってしまう。ダイエットの目的で下剤を飲んで、便秘になる女性も多いという。

 「毎日排便しないといけないと考えている人がいるが、3日に1回排便出来ていれば問題ない」
 「下剤に頼らず、食事や生活習慣を見直すことで便秘の多くは改善する」

 小林産はそう指摘する。

 食物繊維や水分をバランス良く摂ると、便のかさが増えたり、軟らかくなったりして出やすくなる。食物繊維は1日20gほどが目安で、野菜や豆類の他、わかめなどの回想、こんにゃくに多く含まれる。

 規則正しい生活を心がけ、自律神経のバランスを整える。朝起きてまず水を飲むと、腸の働きが活発になる。排便を習慣づけるため、便が出なくても毎朝トイレに行くことも大事だ。

        □        □

 マッサージや運動も効果がある。国立病院機構久里浜医療センターの水上健・内視鏡部長は話す。

 「日本人は長がねじれている人が多い。その場合は便が通りやすいようにおなかを押したり、ひねったりするマッサージが効果がある」

 マッサージは仰向けに寝た状態で左腹部と下腹部をそれぞれ両手で挟み、指で小刻みにおなかが少し凹む程度、とんとんと交互に押す。次に両足を肩幅くらいに広げて立ち、両手を広げて状態をひねる。これらをそれぞれ1分間ずつ行う。

 「ゴルフやテニス、ラジオ体操など体をひねる運動も効果的」  と水上さん。

 運動していない人は、定期てきに運動する人に比べて3倍以上便秘になりやすいとの報告もあるという。
 
 便秘に加えて発熱や血便、痩せてくるなどの症状がある場合は注意が必要。がん等のおそれもあるので病院で検査を受けた方がいい。 (土肥修一)

インフォメーション

 小林さんの著書
 「読む便秘外来」(集英社)
には、便秘の原因の他、便秘の改善に効果的な食事や生活習慣などについて、わかりやすく解説している。
 水上さん監修の
 「3分で便秘解消!腸ゆらしマッサージ!」(学研パブリッシング)
は、ねじれた腸による便秘について説明し、マッサージや運動など解消法を紹介している。

索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。

2014年8月27日水曜日

つらい胃もたれ 実はそれ 「機能性ディスペプシア」 平成26年8月26日(火) 朝日新聞 生活・医療 



8月27日(水)

 寒いぐらいに涼しい朝です。
 風邪をひかないよう各自後注意ください。

 朝日新聞の医療記事 機能性ディスペプシア について をアップします。久々の医療記事のアップです。

 胃カメラで異常が無い、ピロリ菌もいないけれど、胃がもたれて食欲がなくつらい、といったかたがそれほど多くはないものの、当院にもいらっしゃいます。

 そのような病態は 機能性ディスペプシア と診断・分類され、特効薬とされるアコチアミド(市販薬名:アコファイド®)が有効なことが多いと小生は感じています。

 詳細は記事をご覧ください。

************
 以下記事

 検査では異常は見つからないのに、つらい胃もたれや異痛が続く。その状態を 
「機能性ディスペプシア」
と呼び、病気としてとらえるようになった。

 昨年に治療薬が公的医療保険の適用になり、今年は学会が診療指針を公表した。薬や生活習慣を見直すことで改善できるという。

 兵庫県に住む60歳台の女性は2012年5月、胃の痛みや満腹感、食欲不振などに悩まされ、近くの病院に行った。内視鏡検査を受けたが異常は無く、医師からは 「ストレスではないか」 と言われた。

 1か月後、別の病院を受診すると 「胃腸炎」 と診断された。胃の働きを活発にする薬など5種類ほどを処方された。一時症状は和らいだものの、2013年7月に再び悪化。ご飯一口だけでおなかがいっぱいになり、苦しくなった。食後はしばらく動けなかった。体重は約5キロ減った。

 2014年3月、兵庫医科大学病院にかかり、三輪洋人教授(消化管科)に 「機能性ディスペプシア」 と診断された。癌や潰瘍などの異常が無いのに、胃痛や胃もたれが続く病気だ。

 国際的な診断基準では 
「食後のつらい胃もたれ」 
「すぐに満腹になる」 
「みぞおちの痛み」 
「みそおちが焼けるような感じがする」 
の4つの症状のうち、1つ以上が6か月以上前に始まり、3か月感続く状態を指す。

 こうした症状は、   食べ物が入っても胃が十分に膨らまない
         長く胃に食べ物が残っている状態が続く
         胃酸に対して敏感に反応する        などで起こる。

原因は、ストレスや生活習慣の乱れから胃の働きを調節する自律神経のバランスが崩れて起こるほか、感染症がきっかけになることもある。

 国内では健康診断を受けた人のうち 10~20% が該当するという調査結果がある。中には仕事に支障が出たり、外で会食出来なくなったりする人もいる。病気と認識せずに我慢を続けてしまうケースや、病院でも 「気のせい」 といわれたり、「慢性胃炎」と診断されたりすることが多かった。この10年ほどで国内でも研究が進んできている。

 機能性ディスペプシアと診断された兵庫県の女性は、これまでの薬をやめ、胃酸の分泌を抑える薬を飲むことになった。初めての薬だった。
 数週間続けると、食後の満腹感が少しずつ軽くなっていった。食欲が回復し体重も元に戻った。女性は

 「気持ちがずいぶん楽になった。薬も減ってよかった」

と話す。

 三輪さんは 「我慢せずに医療機関を受診してほしい」 と呼びかける。

治療には個人差 「粘り強く」

日本消化器病学会などでは、2014年4月、診断や治療法をまとめた診療指針を作った。指針によると、治療は生活習慣の改善と薬が中心になる。
 
 まず規則正しい生活を心がけ、睡眠不足にならないようにする。1日3回決まった時間に食事をし、夜食は避ける。油っこい料理を食べすぎていないかなどメニューに気を配り、問題があれば改善する。
 
 薬物治療では、胃酸の分泌を抑える薬や胃の働きを活発にする薬が使われる。
 2013年5月には、胃の働きを活発にする、新しいタイプのアコチアミド(アコファイド®)というくすりが公的医療保険の適用となった。症状に合わせて、抗うつ薬や抗不安薬が選ばれることもある。

 ピロリ菌に感染している人は、除菌することで症状の改善が期待できる。

 ただ、治療の効果には個人差がある。
 慶応大の鈴木秀和准教授(消化器内科)は以下のように指摘する。

 「どの治療も効果が出るまで少なくとも1か月ほどかかる。粘り強く続ける必要があり、自分の判断でくすりをやめないようにしてほしい」

 これらの治療で改善しなければ、心療内科をすすめられる。専門医のもとで、自身の行動を振り返り、どんな行動を取ればよいのか考える認知行動療法や、言葉をイメージして緊張する場面でもリラックスできるようにする自律訓練法を受ける。

 東北大の福土審教授(心療内科)は話す。

 「症状を気にしすぎるとさらに悪化しかねない。医師との対話を通じて不安を解消することで治療効果も上がる」           (土肥修一)

記事以上 

索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。



2014年8月26日火曜日

うちだ内科医院 ホームページ 全面改新 しました & ブログ引越完了 平成26年8月26日 記事

平成26年8月26日(火)

 水原祭りが終わり猛暑が一段落して、夜は初秋の風が心地よい季節となりました。

 医院には二次検診の内視鏡検査を希望の方と風邪引きの方の来院が増えています。窓を開けて寝たり、扇風機をかけっぱなしで寝たりしているかたは風邪にご注意下さい。

 開業以来3年放置していた医院ホームページ改新しました。
          http://www.utida-naika.jp

 時流に応じて、スマートフォン版も試作しました。
とはいってもド素人の夏休み工作みたいなものですので、お見苦しい点はご容赦下さい。

 内容はといいますと、開業して3年の診療実績の他、ピロリ菌に関するQ&Aも更新しました。

 また従来から当院で行っていた胃・大腸の内視鏡検査、頚部・腹部エコー、禁煙外来の他
平成26年度から睡眠時無呼吸症候群高速道路での夜行バスの居眠り運転などで一気に一般の方にも認知されるようになった病気ですに対する簡易睡眠ポリグラフ検査その治療(CPAP)や、ホルター心電図(24時間心電図検査)が可能となり、それらの紹介ページをもうけました。

 しかし機械を増やしたからといって名医になれるわけではありません。

 これまで通り、丁寧に問診・診察し患者さん本人も気付かなかった隠れた病気を見つけ、歳だから仕方ないと言われていた症状を少しでも軽減できるように心がけています。

 地域の皆様のお役に立てるように、これからも職員一同より一層頑張っていきますので、
どうぞよろしく御願いいたします。

                       阿賀野市 うちだ内科医院 院長 内田守昭 拝

 追:
 ブログ引越しも完了しました。検索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。


2014年8月21日木曜日

おしらせ 平成26年度 インフルエンザ予防接種 完全予約制になり、診察時間も変更になります。

 ご来院の患者様へ

 この秋、インフルエンザ予防接種にかかわる 2つの 大切なお知らせです。ご周知いただいた上、よろしくご理解、ご協力お願いいたします。

① 今年からインフルエンザの予防接種は完全予約制になります。お早めにご予約いただいた上で予防接種されることをお勧めします。(詳しくは うちだ内科医院 0250-61-2020 まで)
   
予約受付 平成26年9月1日(月)~12月22日(月)随時
接種期間 平成26年10月1日(水)~12月26日(金)午後3時~ 30分間のみ
 ※ 接種日は 木曜、土曜日を除く  (月)(火)(水)(金) に限ります。
 ※ 当日の受付、接種時間は下記に記載
接種当日は 
 受付時間 午後2時30分~3時00分        接種時間 午後3時00分~3時30分
  (注射当日は、受付の先着順でインフルエンザ予防接種を行います。)

② インフルエンザ予防接種期間中の午後診療時間変更について
  平成26年10月1日(水)~12月26日(金)の期間は午後の受付および診察開始時間が下記のように30分繰り下げ変更となります。ご来院の際はご注意ください。

  午後外来受付開始 午後3時00分~
(受付終了時間は、今迄通り午後5時45分です)
 午後診察開始   午後3時30分~
                                           以上 

2014年8月19日火曜日

犬のノイローゼ なめすぎて赤はだか    2014年5月24日 記事

140524inu

5月24日(土) 晴れ


 ここしばらくは雨が続き寒い日が続きましたが、今朝はいい天気で、週末は熱くなるとの予報です。当院には風邪ひきと胃腸炎の来院が続いています。

 先日晴れ間をぬって、愛犬ココアと散歩しました。

 日中、家でケージに入れられる時間が増えてから、時間があれば右脚をなめ続けるようになり、毛が抜けて皮膚が露出するようになりました。

 調べてみると、ストレスから自傷行為?に及んでいる様子。なんとか乗り越えるまで、せめて休日には存分に朝晩散歩につきあおうと思います。

平成26年5月29日休診のお知らせ と 長沢明 画伯 個展    2014年5月10日 記事

5月10日(土) 曇り

140510akira1a 昨夜は、英国流に言うとメイ・ストームで大荒れでしたが、予報では今日は穏やかに晴れるそうです。

 連休明けから、胃腸炎の患者さんが多く来院されます。健康管理のためうがい、手洗いは春夏も必須です。励行をお願いします。

 さて、以前もお知らせしましたが、 誠に勝手ながら 
5月29日(木) は 休診
とさせていただきますので、間違えて来院されないようにお願いいたします。

 先日、日本画家で東北芸工大教授の

長沢明 画伯

から個展の案内通知をいただきました。相変わらず精力的に活動されているようです。
5月12日(月)-
5月24日(土)
東京都中央区銀座の ガレリア グラフィカ
tel 03-5550-1335 fax 03-5550-1336、11am-7pm、日・祝日休廊) 
という画廊で開催されるとのこと。残念ながら都合で見に行けませんが、ご盛業を確信しております。
140510akira2a

2014年8月18日月曜日

おかげさまで開院3周年、これからもよろしくお願いいたします。    2014年4月14日 記事

140414iin4月14日(月) 晴れ

 当地でも桜がようやく満開となりました。

 先週は風邪患者の受診はあるものの、インフルの患者数も減り(割合としてはB型が圧倒的に多くなりました)、胃腸炎の方が混じり始めました。


     ▽      ▽

 4月14日は当院の開院日です。はや三周年とも、やっと三周年とも感じられます。

ありがたいことに来院数は開院当初に比べ、数倍に増えました。そのせいでなかなかブログの更新もできませんが…(^_^;)。

 これからも地域のかかりつけ医院として職員一同精進してまいりますので、よろしくお願いいたします。
140413naika
     ▽      ▽

 さて、昨日は東京国際フォーラムで開催された内科学会に参加してきました。

 副作用などの問題で使用に制限のあるインターフェロンを使わずにC型肝炎の治療が可能な時代になると聞き、これまでの治療が無効であった方々への福音だと感じて帰ってきました。

 医療は日進月歩、町医者も生涯勉強が必要だと痛感しました。




140413naika1





 140413naika2

また一つ新潟の名物が消える 日本海タワー    2014年3月10日 記事




3月10日(月) 雪 

140309cream
 昨日は昼、寒かったけれど晴れていて、このまま春になるのかな と思わせて、今朝はいきなり雪が積もっていました(10cm程度でしたが…)。三寒四温、なかなか春は来ませんね。

 医院には、相変わらずインフルエンザA、Bの患者さんが多くいらっしゃいます。中には、先月インフルAに、治ったと思ったら今月はBにかかってしまった気の毒な方もいました。1シーズン2回、インフルにかかるのは困りますね。皆様、マスク、うがい、手洗いで予防してください。

 ワクチンを打っていても、インフルエンザにかかります、ウイルスをはね返すわけではありませんので誤解なさいませんように。

     ▽       ▽

 先日陽気に誘われて、日本海タワーに登ってきました。
20年近く昔の医局時代、実験の合間に時々ここに登り、ぼーっとパノラマ風景を眺めていたことを思い出しました。

 ピーク時の10分の1しか来客がなく、今年で営業を停止するとのこと。残念ですが、仕方ありません、資本主義の鉄則ですから…。

 以前は、ぜいたくだと思ってオーダーしなかったクリームソーダを飲みながら、見下ろす新潟の風景も昔と変わっていて時代の変遷を感じました。

 今はホテルや新聞社などの展望台が見晴らしが良くて眺望が楽しめるのでしょうが、昭和の時代の風物が無くなってしまうもの悲しさから、これまでで一番長く滞在してきました。
140309ntower

子供の受動喫煙 ベランダの「蛍族」でも残る悪影響 今さら聞けないプラス 朝日新聞be 平成26年3月1日(土)   2014年3月2日 記事

3月2日(日) 曇り

 今年は少雪の新潟ですが、暖かい春が待ち遠しく思います。インフルエンザはA、Bとも来院が見られますが、いっときよりは少なくなってきた感があります。

 当院でも禁煙外来を設置していますし、通院中の愛煙家には事ある毎にたばこの害を説明していますが、なかなか喫煙者は減りません。

 新聞に子供に悪影響をあたえる、受動喫煙の特集が載っていましたのでアップします。親の不注意のせいで子供の健康を害すると知っても、たばこは止められない物なのでしょうか…。

*************************

子供の受動喫煙 ベランダの「蛍族」でも残る悪影響 今さら聞けないプラス 朝日新聞be 平成26年3月1日(土)

140302_tabako たばこの煙にさらされる子供の 「受動喫煙」 の危険性を示す様々なデータを根拠に、海外では規制強化が進んでいます。例えば英下院は2月、子供を乗せた車の中での喫煙を禁じる法案を可決しました。吸わないのに受けてしまう、たばこの害をまとめました。

 子供が受動喫煙で受けるダメージは、大人より大きくなります。体が小さい分、体重当たりの呼吸量が大きく、有害物質をより多く取り込んでしまうからです。

 発達途中の内臓や脳は、取り込んだ有害物質を分解・排泄する力が弱く、成長期で細胞分裂も盛んなため発癌性物質の影響も受けやすいのです。

        □            □  

 胎児への影響も深刻です。

 たばこを吸う妊婦が生んだ新生児の平均体重は、吸わない妊婦よりも200g前後少なくなります。ニコチンの影響で血管が縮み、胎児に栄養が届きづらくなり、シアン化水素が成長に欠かせないタンパク質の合成を邪魔するのです。

 さらに一酸化炭素で胎児の脳が酸欠状態になり、脳の成長にも影響を及ぼします

 幼児期の知能指数が4~6ポイントひくくなるという報告や注意欠除多動性障害(ADHD)の出現率が2~3倍になるとの報告が出ています。

 中国の大気汚染で、肺に入り込むほど小さな粒子(PM2.5)が注目されていますが、たばこの煙もまたPM2.5です。

 北京では1立方メートル当たりのPM2.5が300マイクログラムを越える 「厳重汚染」 の日が続き、不調を訴える子供が病院に駆け込みました。日本でも産業医科大の大和浩教授らが、全席喫煙可の日本の喫茶店内の空気を調べたところ、午後6時頃の平均濃度が371マイクログラムと 「北京並み」  の汚染でした。

 車の運転席で吸った場合には、全ての窓を10センチ開けエアコンで換気しても、車中の濃度は最大約3000マイクログラムになります。

 助手席より後部座席の方がより高濃度でした。たとえベランダや換気扇の下で吸っても、子供は影響を受けます。家族がたばこを吸う家の子供の尿中ニコチン(ニコチンの代謝物質)の量は、吸わない家庭に比べ、

 「換気扇の下」 で   3.2倍

 「ベランダ喫煙」 でも 2.4倍 と多かったのです。

 喫煙後の服や,家具や壁などに残るたばこ由来の化学物質を触ったり吸い込んだりすることを 「三次喫煙」 と呼びます。たばこの害に詳しい村松弘康・中央内科クリニック院長は

 「健康影響を探る枝研究は始まったばかりだが、細胞のDNA を傷つける可能性などの報告がある。化学物質がついた家具や服に小さな子らが触っていることを知って欲しい」

と訴えます。
        □            □
 それでも、子供のために禁煙する親は多くありません。全国の母子10万組が参加する環境相の 「エコチル調査」 によると、
 「妊娠に気づいてやめた」母親は 全体の 13% (暫定値、以下同)
 「妊娠中期も吸っていた」母親          5%

父親の喫煙率は、妊娠初期で46%、妊娠中期でも47%とほとんど変わっていません。

 たばこの影響で健康を損なったと思われる子供達を診てきた加治正行展静岡市保健所長は

 「これだけ体や知能にダメージを与え将来の健康も損ねるたばこを、子供の前で吸うのは一種の虐待行為」

と訴えています。
 自治体の取り組みにも差があります。斉藤麗子・十文字学園女子大学教授は2011年、政令指定市と東京都内の全市区町村の児童公園の灰皿の有無を調べました。質問に答えた190自治体(指定市の行政区を含む)のうち、2割が 「灰皿が置かれた児童公園がある」 と回答。8割は禁煙の表示がありませんでした。都内23区は13区の公園に灰皿がありました。

 「灰皿があった24自治体のうち、昨年末の追跡調査で半分以上が撤去。声を上げることが大事です」 と斉藤氏。     (錦光山雅子)

肝臓がんの予防に 抽出コーヒーの効用 1分で知る豆医学 朝日新聞 平成26年2月11日    2014年2月12日 記事

2月12日(水) 晴れ、厳寒

 新潟県村上市の平野歩夢くんが、ソチオリンピック スノーボード ハーフパイプで銀メダルを取るという快挙をなし遂げました。おめでとうございます。競技ではビルの4階の高さまでジャンプすると聞きましたが、全く怖くないのでしょうね、彼は。

 当地水原は今朝―7℃と厳寒でした。医院には連日インフルエンザA、Bの患者さんが大勢来院します。胃腸炎は以前より沈静化傾向のようですが油断できません。冬季に流行する感染症が猖獗(しょうけつ)を極めている、といっては大げさかもしれませんが、皆様ご注意ください。

 朝日新聞に、ドリップコーヒーで肝臓がんを予防できる?かもいれないという記事が載っていました。世はiPS細胞やSTAP細胞など、最先端の分子生物学分野での新発見が続いていますが、身近な食品で病気が予防出来たら、これも大発見ですね。

**************************

肝臓② 抽出コーヒーの効用 1分で知る豆医学 朝日新聞 平成26年2月11日

 肝臓がんを防ぐかもしれない、と期待されている飲み物がある。フィルターを通して作ったドリップコーヒーだ。大阪市立大が昨年12月、それを示す研究結果を発表した。

 肝臓にがんができる主な原因は、肝炎ウイルスの感染。日本人ではC型肝炎が約8割を占める。その感染者は約200万人と推定されている。

 大阪市立大は、C型肝炎ウイルスによる慢性の肝炎や肝硬変の患者を対象に、肝機能を示す数値の変化とコーヒーを飲む頻度の関係を調べた。

 すると、ドリップコーヒーを毎日1杯以上飲んでいる人は、全く飲まなかった人と比べ異常だった数値が1年後によくなった人が多かった。

 「体内のウイルス量を減らす薬の副作用が出やすい人には、今のところ、ドリップコーヒーを飲む習慣がおすすめです」

 研究を担当した、河田則文教授はこう話す。

 コーヒー好きにはうれしい情報だろう。ただし、カフェイン抜きやインスタント、缶入りでは効果は見られなかったという理由はまだわかっていない。大阪市立大では、どんな物質が効いているのかさらに調べている。     (小宮山亮磨)

高齢者の筋肉の衰えに効く体操とサプリ ロイシンの摂取が有効 元気のひけつ 朝日新聞be 平成26年1月4日(土)    2014年1月10日 記事

1月10日(金) 凍結、晴れ

 いよいよ恐れていた厳寒気となりました。インフルエンザ(A型)の患者さんがここ数日1~2人来院されます。胃腸炎の方もずらりといらっしゃったようです。マスク、うがい、手洗いの励行をお願いいたします。

 先週の新聞記事に、筋肉の衰えに効くアミノ酸の記事が載っていました。サルコペニアといって、筋肉がやせてしまうのも老化の一症候です。急激な筋肉の減少(相対的に脂肪の増大!)を予防すべく、良質のアミノ酸を摂って運動しましょう、ご同輩!

*****************

高齢者の筋肉の衰えに効く体操とサプリ ロイシンの摂取が有効 元気のひけつ 朝日新聞be 平成26年1月4日(土)

 年をとると、骨や関節、筋肉など体を動かす「運動器」が、うまく機能しなくなる人が増えます。
 その原因の一つが、加齢とともにみられる筋肉の質と量の低下。筋肉は運動すれば増やせますが、億劫でもあります。

 そこで注目されているのがサプリメント。最近は筋肉を効果的に維持し増強できるアミノ酸の種類が分かってきました
        ☐          ☐
 人の身体の20%は、たんぱく質からできている。たんぱく質は、食事から摂取した後、消化酵素の働きでアミノ酸に分解される。アミノ酸は血中に入った後に、再度たんぱく質に合成されて筋肉などになる。

 筋肉の合成には必須アミノ酸が欠かせない。体内では充分にそれらを作れないので食事で大概から摂取するしかない。中でも肉類は人体の組成に近いため栄養バランスがいい。

 だが高齢になると、豆腐など植物性たんぱく質は摂っても、牛や豚など動物性たんぱく質の摂取は減る。その結果、筋肉の合成が足りなくなってしまう。

 そこでサプリメントの研究が進んだ。近年では、必須アミノ酸の一つであるロイシンがキンニクを作る先導役となることが分かっている。

 国立長寿医療研究センター所長の鈴木隆雄さんは、一昨年このロイシンの濃度を高くしたサプリメントの効果について試験を行った。

 筋肉の質と量が低下した75歳以上の女性155人を、以下のように4グループに分け、それぞれ運動やサプリの摂取を行ってもらった後、筋肉量などの変化を12週間後に調べた。
① 運動+ロイシン 
 足腰を中心に屈伸などの運動各60分を週2回行い、さらにロイシン高配合の必須アミノ酸混合物を1日2回(計6g)摂取。 

② 運動のみ
 足腰を中心に屈伸などの運動各60分の運動を週2回行うだけ
③ ロイシンのみ
 ロイシン高配合のアミノ酸混合物を1日2回摂取。
④ なにもせず 
 1か月に1度の健康講話を聴くだけ。
140106_asahi_roishin    ☐      ☐
 すると、足の筋量と筋力は ① が最も増加していた。

 効果の順は以下のグラフのように②、③、④とはっきり差が出た。歩行スピードは①、②で改善され、③も良かった。
 この結果を受け、日本老年医学会は運動とともにアミノ酸の摂取を推奨している。

 「どうしても運動ができない人は、ロイシンなど必須アミノ酸を含んだ製品を取るだけでも良い

と前出の鈴木さんは話す。

 だがサプリメントはあくまで補助。国立スポーツ科学センターの中村格子(整形外科)に誰にでもできるエクササイズを聞いた。

 ポイントは 「美しい姿勢」。首や背筋、前面の太腿など重力にあらがう 「抗重力筋群」 を鍛える。

 イラストのような体のゆがみをとる動作を5回前後するのが効果。中村さんいわく

 「これをステップに、普段からよい姿勢を保つことが、抗重力筋群を鍛えることにつながる」
    (藤島真人)

 インフォメーション

 食品メーカーの味の素が作るホームページ 
「いきいき健康研究所」 http://report.ajinomoto-kenko.com/ は、アミノ酸の効用などに詳しい。「足腰の衰え」 「肥満」 など生活習慣病の悩みについても対策が掲載されている。中村格子さんの 「美姿勢エクササイズ」 はトップページの徳州項目から入ることができる。 

謹賀新年 平成26年もよろしく御願いいたします    2014年1月1日 記事

平成26年1月1日 元旦、嵐

 あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。
140101hibari
 年末は比較的のんびりと過ごせました。

 月岡温泉の 農家レストラン 「ぶどう畑」 で野菜中心のヘルシーなビュッフェ形式のお料理を頂き、リサイクルショップで買った美空ひばりのCDを聞きながら、来し方・昭和の時代を回想していました。

 若い頃はほぼ洋楽しか聞いたことのなかった小生ですが、最近昭和の歌謡曲や演歌を聴くと自然にその頃の生活が思い出されます。津軽海峡冬景色、人生いろいろなど、子供の頃に聞いた曲は半世紀経っても忘れないものですね。

 混沌とした21世紀ですが、世の中や自分の行く末はどうなっていくのか、この歳になっても未来に対しては不安と期待が入り交じります。

 みなさまも良いお年をお過ごし下さい。健康第一、体が資本ですよ!

平成25年 年末雑感   2013年12月29日 記事

12月29日(日) 晴れ

 昨日仕事納めをして車で帰宅する途中、バイパスで吹雪に遭いました。いよいよ文字通り ”冬の季節” となり、通勤途上の交通事故や医院駐車場の除雪といった案件を心配しています。

 年末なのでこの1年を振り返ってみました。

 春は低温でなかなか温かくならなかった割に、一旦夏になったとおもったら10月上旬まで30℃越えの日があり驚きました。

 当院では春から準備して年度末にかけて電子カルテを導入しました。
 その結果、事務処理は自動化・省力化されましたが、カルテ作成の段階(病歴入力)等で別の労力がかかるようになりました。

 小生の右手関節腱鞘炎は解消されましたが、その代わり、慢性の眼精疲労と頭痛・肩こりが新たに発生、結局いいことずくめとはいかないなあ、と毎日ぼやいているところです。

 この1年当院に来院下さった患者さんのニーズに合った診療が出来たかどうかも思い返しています。

 来院数が増えると、今までのような世間話を交えた牧歌的な診療が出来なくなり、なんとなく寂しい半面、体調不良に思い悩んで当院を選んで下さった方々を、一人でも多く診療したいというジレンマが生じています。この二律背反は今後も続いていくことと思われます。

 なにはともあれ、ご来院いただいた地域の皆様、旧年中はお疲れ様でした(”ご来院ありがとうございました” というのも変な感じなので、このような表現にさせていただきました)。

 来年は今年よりお元気に過ごしていただきたいと願っております。そのためにも、公共の場や医療機関に出向く際にはマスク、帰宅したらうがい、手洗いを励行して下さい。ではまた。

追: 診察室にはインターネットラジオの音楽(無料)を流しております。
 スカイFM http://www.sky.fm/ といい、ロックやクラッシック、ボサノバ、サルサ、ラップ、レゲエなど多様な音楽が楽しめます。作業中のBGMにも悪くないので、ご興味のある方はどうぞ試聴してみてください。

しつこい(首・肩)こりの原因と、ほぐす対策 ミルフィーユこりが原因 元気のひけつ 朝日新聞be 平成25年12月21日(土)   2013年12月25日 記事

12月25日(水) 曇り

 クリスマスの朝です。雪がちらつき、寒くなって体がちじこまってしまいます。

 当院で電子カルテを導入し、会計時間が短縮されたことを目の当たりにしています。大挙して来院する風邪の患者さんの処方を出すときも、画面のボタンを数回タッチすれば事足りる故、いつもこの時期、お馴染みの右手首の腱鞘炎は全くありません。

 しかし物事は表裏一体、いいことずくめではなく、小生に別の身体的負担を生じています。

 その一つは眼精疲労。開業以来老眼がめっきりすすみ、元来の近眼と合わせて遠くのもの近くの
ものも、はっきり見えないことに加え、目がしょぼしょぼしまくりです。

 もう一つは、肩こり。自分で触ってみても、肉の中に異物が埋まっているようなこり方になってしまっています。そういえばしばらくストレッチや体操をしていなかったなあ…。
 ということで、新聞に載っていた肩こりの原因と対処法についてアップします(小生は速効性をもとめて、あんまさんにもかかってみようと思います)。

*************************

しつこい(首・肩)こりの原因と、ほぐす対策 ミルフィーユこりが原因 元気のひけつ 朝日新聞be 平成25年12月21日(土)

 肩や首のこりが、マッサージで楽になってもまたすぐぶり返す。体のこりを自覚する人の多くが、そんなしつこいこりに悩まされているといいます。放っておくと、頭痛や腰痛、倦怠感などにつながることも。慢性的なこりの原因と対策について、専門家に聞いてみました。

       ☐       ☐

 体の筋肉のほとんどは、二重、三重に重なっている。肩こりに関する筋肉で、こりを感じ、もんだ人ほぐしたりしているのは、僧帽筋と呼ばれる表層筋だ。
 しかしその下には、大菱形筋や肩甲挙筋などの深層筋が幾重にも重なりあい、こりが深くまで及んでしまうと、ほぐれず慢性化する場合がある。

 また筋肉は筋外膜などの薄い筋膜に覆われており、、この中にあるコラーゲンとエラスチンという線維が伸縮して、筋肉の動きを滑らかにしている。デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいると、コラーゲンが凝縮して固まり、他の部位にまでこりが広がる可能性があるという。

 首都大学東京肩甲福祉学部の竹井仁教授(理学療法士)は

 「こりが治らないのは、表層筋から深層筋までのこりがミルフィーユ状に重なっているため。この 『ミルフィーユこり』 が長く続くと、筋膜のよじれも加わり、別のところで体のバランスを取ろうとするため、こりが波及していく」

と説明する。

 竹井さんらが6月に首都圏の25~74歳の女性425人を調べたところ、1週間に1度以上慢性的な肩こりに悩む人は、悩んでいない人に比べて4倍以上も深部のこりを自覚していた。そのうち7割近くが5年以上こりに悩み、ひざや足の裏に症状が及ぶ人もいた。さらに慢性肩こりのひとは、気分が晴れなかったり、だるいと感じたりする割合も高かった。
       ☐       ☐  
 改善するには専門医を受診し、筋膜がよじれた部分をしっかりほぐし、滞っている血液やリンパの流れなどを改善する必要がある。
 よじれが集中する 「ながしポイント」 は全身に180か所以上。上半身だけでも50~60か所あり、それが分れば磁気治療機などもある程度は有効だという。

131221_asahi_katakori 慢性化を防ぐには、生活習慣を根本から見直すことも重要だ。

 千川篠田整形外科(東京都豊島区)の篠田瑞生院長は

 「猫背やなで肩など、くせや体型のせいでこりが治りにくい人もいる。若いころから自分の身体の特徴を自覚し、こりにどう対処したらいいのかを知ることが、慢性化を防ぐ第一歩」

と話す。

 竹井さんも

 「いかり肩か、なで肩かによっても、伸ばしていい筋肉とよくない筋肉とがあり、効果的なストレッチの仕方は変わってくる」

という。

 一度治っても、環境が変わればぶり返すこともある。自分の身体をよく知ったうえで、1日に3~4回は軽くストレッチするなど、筋肉の一部分に疲れをためない生活スタイルを心がけたい。   (高山敦子)
         記事以上

Q 体に無理のないお酒の飲み方は? なっとくくらしスタイル 朝日新聞 平成25年12月21日(土)   2013年12月21日 記事

12月22日(日)

 本日は休日当番のため、朝から医院におります。鼻風邪を引いてしまい体がしゃっきりしません。

 人生の半分が終わり、来し方を振り返る人々が多くなったせいか、高校や大学時代の知り合いから飲み会に誘われることが多くなりました。それと反比例して、お酒に弱くなったことを実感します。やはり老化は小生にも確実に訪れています。おっと、ゴマとヨーグルトを摂らなきゃ。

 新聞に上手なお酒の飲み方についての記事が載っていました。ドリンク剤やシジミ、牛乳などによる対策が載っていましたが、一番確かなのは 「飲み過ぎないこと」 だそうです…

***************************

Q 体に無理のないお酒の飲み方は? なっとくくらしスタイル 朝日新聞 平成25年12月21日(土)

ドリンク過信せず、適量を

 職場の仲間や家庭でお酒を飲む機会が増える時期。体に負担をかけない飲み方の基本を国立病院機構久里浜医療センター精神科診療部長の木村充氏にうかがった。

 アルコールは胃や小腸で吸収され、肝臓でアセトアルデヒドに分解、さらに酢酸になる。酢酸や、処理しきれなかったアセトアルデヒドとアルコールは血中から全身をめぐる。アルコールが脳の理性をつかさどる部分に働き、感情や本能が表に出るのが酔った状態。頭痛や吐き気、顔が赤くなるのはアセトアルデヒドによる。

 木村さんによると、日本人など東アジア人の場合、アセトアルデヒドを分解する酵素は遺伝によって、よく働く人58%、働きが弱い人36%、働かない人6%にだいたい分けられる。10人に4人は酒に弱いか飲めないということだ。

131221_asahi_sake 飲酒量と、病気や事故を含めた全死亡率との関係は 「J」 の形になる(左図)。

厚生労働省が 「節度ある適度な飲酒」 とする1日平均アルコール量約20gは J の底にあたる。女性はこの半分が目安だとのこと。

じゃあ、量を守れば休肝日は必要ない?と木村氏に伺うと
 「やはりもうけた方がいい」



との返答。

 飲酒後のサウナや運動はアルコールの脱水作用を加速し、心臓や血管に負担をかける。木村さんは飲み過ぎ防止に以下のように助言する。
 「他人に酒を勧めない。休みだからといって昼間から飲まない。飲む時は食事をとりながら」
         △         △
 では 「ウコン入り」 などが売りの清涼飲料水は、どの程度役立つのだろうか。国立 健康・栄養研究所 健康食品情報研究室長 千葉剛氏に伺った。

 ウコンは、動物実験で成分のクルクミンに肝臓のダメージを予防する効果が出ているという。人にも効果がある可能性はあるが

 「有効性について信頼できるデータは見当たらない」

 製品によっては鉄分が多く、肝機能に障害がある人などには逆に悪影響を与える心配がある。

 シジミの成分ではタウリンがアルコール分解を早め、オルニチンが肝臓の働きをよくする結果が出ているが、それらは動物実験が中心。

 「サプリメントよりシジミ汁として飲んだ方が、ビタミンB群など他の栄養素も摂取でき、肝臓の状態を良くするといわれる」

 飲む前の牛乳は?アルコールは約2割が胃から、約8割が小腸から吸収される。

 「牛乳に限らず何か食べ物を胃に入れておくと、急な吸収を抑える」

 最後に千葉氏から。


 「ドリンクに頼るより、お酒自体を控えた方が健康的です」 
                                       (佐藤実千秋)    

記事 以上

元気のひけつ 抗酸化作用で老化を防止するゴマパワー 朝日新聞be 平成25年12月7日(土)    2013年12月7日 記事

12月7日(土) みぞれ

 予報では今日明日は降・積雪がみられるとのこと、いよいよ冬本番です。医院の窓から見える五頭山も雪でうっすら白くなっています。今年も大雪になりませんように。

 医院にはカゼの症状の方は多く来院しますが、まだノロウイルスによる胃腸炎や、インフルエンザの方はいないようです。マスクとうがい、手洗いを励行しましょう。あと、ヨーグルトも毎日食べてみてはいかがでしょうか…

(当ブログ記事参照
「ヨーグルトでインフルエンザ予防」の記事で ヨーグルト売り切れの店が続出!? http://utida-naika.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/02/post_4b6e.html

がん・細菌…脅威を討て ~ 体の免疫システム・ 乳酸菌 R-1ヨーグルトの話題も 平成24年9月6日(木) 新潟日報朝刊 22面http://utida-naika.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/09/22_f9bb.html )

 もう過去のニュースになりますが、平成25年5月、プロスキーヤーの三浦雄一郎さんが80歳でエベレスト登頂を果たし、世界を驚かせました。

 同氏は数年前から深夜放送の 「ゴマが原料」 の健康食品の宣伝に出演していらっしゃいました。

 病院当直の際、TVを見て、へえ、ゴマが体にいいのか…と思っていましたが、今朝の新聞にゴマの老化防止の記事が載っていました。

 なるほど、三浦さんが80歳でも40歳代の体力を維持できていたのは、ゴマのおかげかも…?
 とりあえず小生もゴマは好物なので、毎日少しずつ食べたいと思います。

***********************

元気のひけつ 抗酸化作用で老化を防止するゴマパワー 朝日新聞be 平成25年12月7日(土)

 ゴマはお好きですか?ごますりやごまかしはいかがでしょうか?人間関係はさておき、食べるゴマの方は健康増進に有効なようです。
         □            □
 私たちが食べているのは、ゴマという植物の種の部分。食品分類ではナッツと同じ。半分は脂質で、タンパク質、炭水化物、食物繊維も入っている。栄養豊富、でもカロリー高そう?
 ゴマ科学会前会長の福田靖子さんはにっこり笑ってこう言う


 「ゴマの脂質は、8割がリノール酸とオレイン酸で体に必要な油。加工油が多いお菓子を食べるより、ずっと健康的!」

 注目したいのは、ゴマリグナンという成分だ。10種類が知られ、セサミン、セサモリン、セサミノールの3つが代表的。体を傷つける活性酸素を抑える抗酸化作用があることが、ここ30年来の日本を中心とした研究で明らかになってきた。

131207_asahi_goma たとえば老化防止

 早く老化が進むマウスに7ヶ月間、ゴマを食べさせると、ゴマを食べていないマウスより目の充血や、毛並みなどが良く、若さが保たれることが分かった。またラットの実験では、セサミンやセサミノールをエサに混ぜると、肝機能が高まった。

 1985年からセサミン研究に取り組む(小生注:酒造・食品会社の)サントリーが人で行った実験では、健康な男性がセサミンを摂ってから20分運動すると、摂らなかった男性より血液中の過酸化脂質が少ないという結果が出た。関連会社商品企画部の北原和秋さんは語る。

 運動で活性酸素が増えても、脂質の酸化をセサミンが邪魔する。老化防止と同じメカニズム
 (ゴマリグナンには他にも血中コレステロール値の低下アルコール分解の促進(二日酔い予防)といった効果が報告されている。

 ゴマは油にしても酸化しにくく、あげた食品の劣化を防ぐ
 
 前出のゴマ科学会の福田さんによると、

 大豆油、菜種油は60℃で20日ほど保存すると、酸化して重さが6%増えるが、煎りゴマを搾った油は50日過ぎても同じ重さだという。クルトンを上げて保存する実験でも、コーン油より焙煎ゴマ油の方が、圧倒的に酸化が遅かった。

 全国の天ぷら専門店へのアンケートでは、45.8%がゴマ油を使っていると回答した。
 「香りが良く、揚がりがカラッとする」のが特徴だ。
         □            □
 福田さん推薦の食べ方は、ごまかしとゴマすりだ。

 「古代中国の薬書 『神農本草経』 には、久しく服用すると軽身不老、とあります。毎日少しずつ、長く食べ続けるのがいい

 日々の食事にスプーン1杯のごまを足して、「ゴマ化」 しよう。

 殻が硬いので、摺ったほうが吸収がいい。食べる都度に炒ると香りが良く、料理に合わせた加減も出来る。ゴマ油を食卓に常備するのもお薦め。

 「お味噌汁に1滴、サラダ1滴、垂らすと世界が広がりますよ」 とい福田さん。   (冨岡志穂)

インフォメーション

 種皮は黒、白、金と3種あるが、ゴマリグナンの量に大差はない。

福田さんの著書

 「科学で開く ゴマの世界」(建帛社)

でゴマの歴史や、上手な煎り方などが詳しく分かる。
 ゴマ油レシピや天ぷらのおいしい揚げ方などは、ゴマ油メーカー
竹本油脂」のホームページが充実しているhttp://www.gomaabura.jp/recipe/index.php


記事 以上

過活動膀胱 40歳以上 810万人 朝日新聞 平成25年12月3日(火) 医療   2013年12月3日 記事

131203_iin

12月3日(火) 曇り


 タイヤを替え、医院の消雪パイプの点検を行うなど、冬の準備を始めました。
 冷たい時雨が降る朝、虹が架かっていました。白鳥も毎日頭上を飛んでいきます。もうすぐ雪が降ります。

 寒くなるとトイレが近くなります。夜中にトイレに起きたりもするようになります。

 田舎の何でも内科である当院にも、壮年以降の男女からときどき ”しもの方” に関する相談があります。

 そんな時には、男性なら前立腺肥大、女性なら過活動膀胱の症候と照らし合わせて、一時しのぎ的に投薬を行い、改善がなければ泌尿器科の受診をお勧めしています。

 また、投薬により症状が改善しても、専門医でなければ診断できない腫瘍などの病気の可能性があるため、後日泌尿器科にかかってもらうようにしています。

 新聞に 「過活動膀胱」 の記事が載っていました。
 女優の野際陽子さんのテレビコマーシャルが一時放映されていましたが、外出時に失禁したりする危険があり、年配の女性には大問題です。

**************************

過活動膀胱 40歳以上810万人~改善できます、尿漏れや頻尿 朝日新聞 平成25年12月3日(火)

 急に我慢できないほどの尿意をもよおし、漏らしてしまったり、頻尿になったりする過活動膀胱。
131203_ova1悩んでいる人は、40歳以上で、810万人いるといわれている。命にかかわる病気ではないが、仕事や睡眠が妨げられるなど生活に支障が出かねない。近年、副作用の少ない薬が登場し、治療の選択肢は広がっている。

 副作用少ない薬登場

 埼玉県の女性79歳は、10年ほど前から急にトイレに行きたくなり、頻尿にも悩まされるようになった。多い時には1日12回以上トイレに行き、我慢できずにもらしてしまう。受診した日大板橋病院で過活動膀胱と診断された。

 過活動膀胱は、膀胱が収縮し過敏に働くことで起きる。急に尿意をもよおし、漏らしてしまったり、昼も夜も頻尿になったりする。男女差はなく、40歳以上の12.4%にみられると推計される。

 女性は加齢や出産で膀胱や尿道を支える筋肉が伸び、弱くなることで起きるようだ。弾性波前立腺肥大症によって、尿道が圧迫され、膀胱に負担がかかって起きることが多い。

 治療には膀胱の収縮を抑える抗コリン薬を使う。以前は1日2回飲むタイプが多かったが、近年、1日1回飲むだけで効果が長く続くタイプが登場。2013年には、おなかや太ももなどに1日1回、湿布のように張り付けるタイプも公的医療保険が適用となった。

 抗コリン薬は患者によって尿の出が悪くなるほか、口の渇きや便秘などの副作用がある。

 2011年には、交感神経を刺激して膀胱を緩めるミラベグロンという薬が発売された。尿のでは悪くならず、口の渇きなどの副作用もほとんどない。日大泌尿器科の高橋悟教授曰く

 「さまざまな薬が登場してきたことで、症状に合わせ治療の選択肢が広がっている」

 訓練や筋トレも効果

131203_ova2 体操や訓練でも治療効果が期待できる。その1つがオシッコをしたくなってもすぐにトイレに行かずに我慢する膀胱訓練。はじめは2~3分我慢し、過ごしずつ時間を伸ばして膀胱に尿をためられるようにする。

 もう1つは膀胱や尿道を支える筋肉を鍛える骨盤底筋体操。椅子に座った状態や仰向けに寝た状態で、肛門や腟を絞めたりゆるめたりする。3か月ほど続けることで効果が出てくる。

 国立長寿医療研究センターの吉田正貴 手術・集中治療部長曰く

 「膀胱訓練を続けることで尿意(切迫)がなくなる人もいる」

 骨盤近くの筋肉に電気で刺激を与えて、膀胱の収縮を抑える治療もある。現在、国内で公的医療保険が使えるのは低周波を流す治療だけだ。ただ、お尻や下腹部に電極をつける必要があり、治療中にピリッとした痛みがある。

 磁気刺激も有効だ。2013年に医療機器として承認された、磁場を発生させる装置つきの椅子に、1回20分ほど座って治療する。痛みはなく、服を着たままで治療でき、電気よりも膀胱の収縮を押させる効果は高いという。

 獨協医科大 排泄機能センター長の山西友典 氏は以下のように話す。

 「自覚症状があっても 『恥ずかしい』 と病院に行かない人も多い。治療を組み合わせると多くの患者は症状が改善する。頻尿・失禁などの症状があれば泌尿器科の専門医に是非相談してほしい」        (土肥修一)

記事以上

2014年8月17日日曜日

元気のひけつ 男女とも長寿日本一となった長野県の秘密 朝日新聞be 平成25年11月23日(土)    2013年11月23日 記事

131117inu11月23日(土) 勤労感謝の日 くもり

 今日はお休みです。裏日本特有の時雨れる季節の狭間で今日は寒いながらも晴れ間がありました。

 寒くなると愛犬ココアは散歩をいやがるようになります。でもひなたぼっこが出来ればご機嫌です。

 新聞に、お隣長野県の長寿の秘密をさぐる特集が載っていました。

 ”ぴんぴんころり”、お迎えが来る前の日まで普通の生活というのは、小生の理想でもあります。

 隣の県の生活と何が違うのか興味津々でした。減煙、野菜の摂取と今時”おせっかい”にもみえそうな隣近所の関係 がカギとありました。

 記事を読んでいて約30年ほど前の代表的長寿県、”沖縄県”の今がどうなっているのか、同時に少し気になりました。

       □        □
元気のひけつ 
男女とも長寿日本一となった長野県の秘密 
朝日新聞be 平成25年11月23日(土)


食改善や社会参加が大切

 男性80.88歳、女性87.18歳。厚生労働省が今年2月に発表した2010年の都道府県別平均寿命で、長野県が男女ともに全国1位となりました。男女とも47位の青森県と比べると、約3歳の開きがあります。長野県の長寿の秘密は何処にあるのか、探ってみました。
 
          □         □ 

 医師で長野県健康長寿課長を務める小林良清さんは、長寿県となった理由を

「がんや心疾患による死亡率が低いため」

と説明する。2010年の長野県のがん死亡率は、男性が全国47位で女性は46位。心疾患も男性46位、女性45位と確かに低い。

 この低さを支えているのが、生活に根付いた予防運動だ。今でこそ長寿県となったが、半世紀前の1958年には、長野県の脳卒中死亡率は全国1位だった。高血圧を防ぐ 「減塩運動」 が始まり、長寿県作りのきっかけとなった。

 生活改善を支えているのが戦後普及した保健師の活動を補助する保健補導員と食生活改善推進員(食改)だ。

「『ほっぺたまわし』と言われ、自治会役員のように順番にやる。勉強会に参加し、近所の人に働きかけることで知識や経験が蓄積されていく」(小林課長)

 保健補導員の経験者はのべ20万人。女性の5人に1人の割合だ。関心のある人だけが取り組むのではなく、地域の役割として交代に行うことがポイント。隣近所の関係を利用することで、引きこもりがちな人にも声をかけやすい。おかげで肥満者や喫煙者の割合が低くなり、野菜摂取量は全国1位となった。

 野菜摂取量が多い理由を松本大学大学院の廣田直子教授(健康栄養学)は次に様に見ている。

「お焼きやぶっ込みうどん、とうじそば、ふかしなす、みそ汁といったように野菜を多く使う長野の食文化のおかげ」


野菜を多く入れることで、汁の量を少なくし、蒸すことで油の使用を抑える。

131123asahi_nagano      □         □
(右図はクリックで拡大します)

 食生活の改善や普及を担う食改の推進員は、県内に4700人。特に熱心な地域の一つの佐久市には186人もいる。毎月、七つの地区ごとに集まり、栄養士が考えた新しいレシピでおかずを作り、学んでいく。

 佐久市が2013年10月に実施した 「ぴんころ弁当料理コンテスト」 の応募条件は、600~700キロカロリーでご飯150g、塩分3~4gと低めに抑えられている。

 食改代表の土屋さん(66)は自宅で 「酢じょうゆ」 を使う。酢3 に しょうゆ7 か、4対6の割合。佐久市健康づくり推進課の本田さん(栄養士)は 「だしじょうゆ」 だ。だしとしょうゆと酢が 5対3対2の割合。このような小さな取り組みが根付く。

 今長野県が注目するのは高齢者の有業率だ。2011年は男性38.5%、女性19.7%で、5年前より下がったものの、ともに全国1位。

 「人生二毛作。高齢者が健康を害さないためには、いつまでも社会参加が出来るようにすることが大切だから」(小林課長・談)だ。    (岩崎賢一)

インフォメーション

 佐久市が取り組む 「ぴんころ御膳」 のレシピや料理の写真は、インターネットで 「佐久市」 のホームページを開き、画面右上の検索で 「ぴんころ」 と入力してクリックすると出てくる。(リンク: http://www.city.saku.nagano.jp/cms/html/entry/7060/4.html)
長野県の健康・生活習慣病などに関する取り組みを知るには、「長野県健康長寿課」のホームページを開くと調べることが出来る。


記事以上

電子カルテで待ち時間を短縮! を目指します   2013年11月16日 記事

11月16日(土)

 めっきり寒くなりました。平地にはまだ積雪は見られませんが、山のいただきはすでに白くなり、すでに冬の訪れがひしひしと感じられる今日この頃です。

 風邪の患者さんが多く、またインフルエンザの予防接種で来院される方と重なり、院内がチョー(超)混雑するようになりました。
 
131116denkaru さて、11月14日(木)より遅ればせながら当院でも電子カルテによる診療を開始しました。

 手書き機能が充実しており、一昔前、患者さんからメディアに寄せられていた医師に対する苦情に多かった、

 「診察中に顔も見もしないで、キーボードを操作してばかりいる」

ようなことはまずありません。人手で行っていた事務処理の時間が短縮しますので会計待ちの時間も少なくなることが期待されます。

 ただ、最新鋭の機械を入れたからといって、小生の診療スタンスは従来と全く変わりません。
 
 [時に癒し しばしば和らげ 常に慰む] 

のモットーににのっとり、患者さんの訴えをよく聞いて診察し、想定される疾患・病態に対して必要かつ十分な検査を行った後、検査結果をわかりやすい言葉で説明し、治療や高次病院への紹介を行う、という流れはこれまで通りです。

 ですが…
 五十の手習い、機械に慣れるまでしばらく時間がかかり、かえってお待たせする方もいらっしゃるかもしれません。

 老骨にムチ打って、できるだけ早期に電子カルテ運用を安定化させますので、みなさま、今後も うちだ内科医院 を よろしくお願いいたします。

C型肝炎 新薬に期待 治療期間が短く副作用少ない 朝日新聞 平成25年11月12日(火)   2013年11月12日 記事

131112hiruno

11月12日(火) みぞれ


 今朝はみぞれが降りました。いよいよ冬の始まりです。
 耳にたこができているかもしれませんが、マスク・うがい・手洗いが風邪の予防の原則です。励行してください。

 先日、旧村松町の 「蛭野ぎんなん祭り」 に行ってきました。この時期に蛭野を訪れるのは、ここ10年来の年中行事になっており、新鮮な野菜を仕入れて、おでん、豚汁、菜飯を作ってもらい食べました。ダイコン、サトイモ、ネギなど蛭野の根菜類は絶品です。

 新聞にC型肝炎の新薬についての記事がありアップしました。薬や医療技術の進歩は日進月歩ですね。今後、iPS細胞の本格的な臨床応用が始まると、SF小説じみた近未来的な医療も可能になるのかもしれません。

*******************************

C型肝炎 新薬に期待 治療期間が短く副作用少ない 朝日新聞 平成25年11月12日(火)

 C型肝炎の新しい治療薬が年内にも発売される。従来から使われているインターフェロンなどと合わせて飲むことで治療期間が短くなり、副作用も少なくなると期待されている。また、インターフェロンを使わない治療薬の開発も進んでいる。

 学会、第一選択薬に

 東京都内の53歳の女性は6年前、C型肝炎の治療で副作用に苦しんだ。一般的な治療薬のインターフェロンを改良した「ペグインターフェロン」の注射と、抗ウイルス薬 「リバビリン」 の飲み薬を使ったが、たびたび40度の高熱が出た。出勤途中に貧血に見舞われ、自宅に引き返すこともあった。

 通常の治療期間の1年間で効果がなく、1年半に延長して、ようやくウイルスが消えた。しかし治療期間が長く職場に迷惑をかけたくないと仕事を辞めた。今は、東京肝臓友の会で事務局長を務める米沢さんは話す。

 「従来の治療は長く、副作用がつらい。仕事と両立できず、治療を断念する患者さんもいます」

 副作用などに苦しんできた患者が期待する新薬が平成25年9月末、承認された。
 ヤンセンファーマの シメプレビル」 

で、平成25年内にも販売される。

 ウイルスの増殖に関係する特定の酵素の働きを邪魔する飲み薬で、ペグインターフェロンなど2剤と併用して使うことで、治療期間は半年と短くなる。臨床試験(治験)では、初めて治療した人のウイルス消失率は、2剤だけでは62%だが、この新薬を加えると89%に高まった。

 さらに、治験では新薬特有の副作用は確認されていない。発熱や貧血、だるさなど、インターフェロンやリバビリン特有の副作用は残るが、2剤併用に比べて治療期間は短く、副作用は軽くなると期待される。

 日本肝臓学会は、ウイルス量の多い患者が初めて治療を受ける場合、年齢を問わず、この薬を第一選択薬とするように治療指針を改める方針だ。従来の2剤による治療後に、ウイルスが再び現れた場合にも、第一選択薬とすることも検討中だ。

 C型肝炎ウイルスは、肝がん発症の原因になる。65歳を越すと、そのリスクは高くなる。
 シメプレビルの治験責任者の関西労災病院(兵庫県尼崎市)林紀夫病院長は話す。

 「従来の薬は負担が大きく、高齢の患者さんでは治療を始められない人もいる。新薬ならば早めの治療も可能になる」

131112_asahi_chcインターフェロン不要の薬も開発中

 これまでC型肝炎の治療は、ウイルス量の多い患者には、ペグインターフェロンとリバビリンを1年間併用するのが標準的だった。だが、インターフェロンはウイルスの遺伝子型で日本人感染者の7割を占める1型には効きにくいのが課題だった。

 2011年には 「テラプレビル」 という飲み薬が使えるようになった。インターフェロンなど2剤と併用することで、治療期間は半年に短縮し、市販後調査でウイルスの消失率も85%と高くなった。だが、まれに重い皮膚の病気や腎機能障害の副作用がある。

 近年は、インターフェロンを使わない治療薬の開発も進む。米製薬会社の日本法人ブリストル・マイヤーズは平成25年10月末、厚労省に2種類の新薬の製造販売承認を申請した。どちらも酵素の働きを阻害してウイルスの増殖を抑える薬だ。

 インターフェロンを使えない患者と、過去に副作用で治療を中断した人を対象にした治験では、87%でウイルスが消えた。かぜのような症状や発熱などの副作用があったが、重い症状は確認されていないという。承認されれば、国内で初めてインターフェロンを使わない治療が可能になる。ほかにも複数の企業が同様の薬の治験を進めている。

 虎の門病院分院(川崎市)の熊田博光分院長は以下のように話している。

 「いずれインターフェロンを使わない治療の時代が来るだろう。ただ、シメプレビルは副作用が少なく効果も高い。インターフェロンを使える人は、次の薬を待たず治療を受けてほしい」

上手に体を温めるには(上) 朝日新聞平成25年11月9日(土) なっとくくらしスタイル   2013年11月9日 記事

11月9日(土) 晴れ

 風邪の患者さんが多く、しばらく忙しくて更新できませんでした。
 今年も朝、出勤すると頭上を白鳥が飛んでいく季節になりました。北海道では初雪も降ったとか。今年の冬は大雪でなければありがたいなぁ…。

 ★ 周辺の地域で早くもインフルエンザの患者が出ているようです。ワクチンの効果は限定的ですので、マスク・手洗い・うがいで予防を心がけましょう。

 もうすぐ50歳に手が届く小生ですが、ここ数年、冬の寒さが応えるようになってきました。
 30歳代の頃は 体が冷える という現象は、自分に縁が無いものと高をくくっていましたが、体の芯から冷える感覚をたびたび経験するようになりました。

 そんな時は迷わずカイロのお世話になるようにしています。今朝の新聞にカイロの効果的な使い方が載っていましたのでアップします。

********************************

上手に体を温めるには(上) 部位別カイロ ツボを意識
朝日新聞平成25年11月9日(土) なっとく くらしスタイル

131109_asahi_kairo

 体を温めるアイテムの代表格・使い捨てカイロが、店頭に並ぶ季節になった。賢く使えば効果も倍増。カイロメーカーのマイコール(栃木県)の高山勇さんに使い方や裏技を聞いた。

 体が冷える時、なんとなく腰と背中に当てがちだが、意識すると良いツボが二つあるという
 おへそから指2本分下になる 「気海きかい」 と、頚の後ろの骨が出っぱっている部分のすぐ下にある 「大椎だいつい」 だ右図参照)。

 さっそく気海に貼ってみたところ、確かにおなかだけでなく首から背中にかけても温かくなった気がした。 しかし、大椎に貼るとさすがに目立つ。

 「社員はマフラーやスカーフに貼って見えないようにしています」

と高山さん。他にも、太ももを温めたい時に膝掛けの内側に貼って「即席こたつ」にしたり、座布団に貼っておしりを温めたりと様々なアイデアがある。

           □     □     □

 つま先や足首は特に冷えを感じやすい。マイコール社のアンケートでも、冷えを感じる部位の上位5カ所のうち、3つが足関係だった。

 そんなときに活躍するのが、靴下に貼るタイプや、靴の中敷きとして入れるカイロだが、これらを使う時は袋の注意書きに必ず目を通すこと!

 カイロの発熱には、空気中の酸素が必要だが、靴の中は空気が入りにくくこれらのカイロは体用のものとは違う設計になっており、

 「温度が低いからといって服に貼ると、空気を取り込みすぎて熱くなります」

 スリッパやサンダルで使ったり、つま先用のものが土踏まずにずれたりしただけでも、急激に熱くなることがあるという。

 最近は足の甲に貼るタイプや、ストッキングの上からでも貼れる商品もある。足首に巻けるような曲げやすいものもある。メーカーや商品によって使える部位は違うので、きちんと確認しよう。
 ところで

 「寒いのは通勤中だけだから、使うのはもったいない」

と使用をためらっている人もいるのでは?そんな人向けに、発熱を一旦抑える方法がある。

 途中まで使ったカイロをジッパー付きの袋に入れ、空気に触れにくくするのだ。再び使う時は、袋から出すだけ。開封後ほどの温度にはなり難く、貼るタイプの粘着力は落ちるものの、その日のうちなら温かさは感じられる。

 また、カイロいえば、「もむ」イメージがあるが、これは原料が混ざっていなかった昔のカイロの話。今は袋から出すだけで温かくなるので、もむ必要は無い。 (中林加南子)

連休は…    2013年10月14日 記事

131012ddw10月14日(月) 体育の日 晴れ

 今朝は気温が13℃と、冬に着実に向かっていることを実感しました。
 10月に入ってから、風邪の患者さんが目立って多くなりました。1週間毎の寒暖の差が平年よりも大きいような気がします。風邪の予防にはうがい、手洗い、マスクをどうぞ。

 今日は休日当番ですが、あまり来院がないといいなあと思います。当院が暇な分、地域の方々が健康ということですから…。

 連休中、日帰りで学会に行ってきました。教育講演を1日中聴いて勉強してきました。ざっと以下のような内容です。

 ・ 最近は、これまでと違い、ウイルス性肝炎以外から発症する肝臓癌が増    えている
 ・ 少なくとも、糖尿病は消化器系癌の発癌リスクである
 ・ アルコールを飲んで顔が赤くなる大酒飲みには、咽頭・喉頭癌、食道癌が多く、
   またそれらが多発・合併しやすい
 ・ ピロリ菌を除菌して胃癌のリスクがゼロになるわけではないので、
   必ずフォローアップを行うことが大切
 ・ 家族に膵癌の患者がいた人、肥満者、糖尿病、喫煙、膵のう胞がある人は、
   膵癌のリスクが高まる
 ・ ヘリコバクターピロリ感染が無い場合でも、スキルス胃癌が発症することがある
 ・ 胃底腺型胃癌という特殊な胃癌が存在する

 いつものことですが、「先入観を持って診療を行うことは危険だ」 と再度感じました。
131013tofu
 学会では、小生が ”大先生” 、”御大将”とお呼びして、私淑している方に久しぶりにお会いできました。

 しばらく音信が途絶えていたため、心配していましたが相変わらず泰然自若として、教育講演で質問しておられました。

 別な日には、笹神地区の豆腐店と野菜直売所、豊栄地区の野菜直売所を回って来ました。おいしい食材が比較的安価に手に入り、嬉しい限りです。

 五泉市の蛭野地区の直売所も訪れたのですが、お休みでした。ここのダイコンとサトイモ、ネギは絶品なのですが…残念…。

  131013urara

秋晴れの日に   2013年10月7日 記事

130930inu1_2


10月7日(月) 晴れ

週末は秋晴れでさわやかな日が続きました。
日暮れは早くなりましたが日中は暑すぎず散歩に最適の季節です。

 (今日は暑いくらいですが、台風が近づいているためかもしれません)
 今週末は学会出席のため東京に出張する予定なので、交通機関に乱れが生じないとありがたいのですが…
 
 愛犬ココアと久しぶりに長々と散歩しました。

 室内小型犬には、散歩は不要とも言われていますが、ココアは散歩が好きなので、長丁場の途中にあげるおやつも持って行きました。

 散歩から帰ると毎回、家に帰ると水をごくごく飲んで、収穫の季節を迎えたリンゴやナシのおこぼれをもらい、後は気ままに昼寝…ココアは本当に恵まれた犬だと思います。元気で長生きしてほしいと思っています。
131007inu









誤嚥の予防~元気のひけつ 口を大きく開けて10秒間 朝日新聞平成25年9月21日(土)    2013年9月24日 記事

9月24日(火) 曇り

 寒暖差に気をつければ、過ごしやすい季節になってきました。

 この連休にご無沙汰していたバドミントンサークルの合宿練習にお邪魔してきました。メンバーは皆、社会人なので仕事や家族サービスの間隙をぬっての参加でしたが、仲間たちの元気な様子を確認できて、またやる気が湧いてきました。

 でも左ふくらはぎの古傷を痛めてしまい、またしばらくは犬と散歩をして養生することになります…帰宅して年寄りの冷や水、家族にはせせら笑われました…悲しい。

 さて、新聞で誤嚥防止の顔や口の運動の記事が載っていました。

 自分の口から栄養をとることはとても大切です。ご存知のように日本は、待ったなしの超高齢者社会に向かっています。少子化もあり決してバラ色の未来が開けてはいません。せめて自分の老後は、ピンピンコロリで逝きたいなぁ、とボンヤリ思う小生です。

*******************

130921_asahi_goen誤嚥の予防~元気のひけつ 口を大きく開けて10秒間 朝日新聞平成25年9月21日(土)

 飲料水を飲んだ後に時々むせるようになりました。ひょっとしてこれは老化現象?と心配です。飲み込んだものが誤って気道に入ってむせてしまう 「誤嚥・ごえん」 を予防する方法を調べてみました。
      ☐       ☐
 食べ物や飲み物は、口から食道に入り、胃まで運ばれる。誤って隣の気道の方に入ってしまうと、通常なら防御反応が起きて激しくむせ、入った食品などを気道から外に押し出そうとする。

 しかし、加齢や病気でこの反応が鈍ると、食べたものが肺の中まで入ってしまい、誤嚥性肺炎といった病気の原因となってしまう。

 「食べ物などを、そしゃくして飲み込む嚥下(えんげ)反射が、適切に起こるようにするため、口の中の感覚を研ぎ澄まして嚥下にかかわる筋肉を鍛えると、誤嚥が起きにくくなります。」

と慶応義塾大病院リハビリテーション科の言語聴覚士の坪井郁枝さんは説明する。

 口の中の感覚を鈍らせないためには、歯磨きをしっかりして口内をいつも清潔に保つことが重要だ。
 嚥下に関係する筋肉は、唇やほお、あごなど口に周辺や、舌やのどの周りに複数ある。それらの筋肉を鍛える体操を坪井さんに習った。上図イラスト参照
    
 「しゃべる時も、物を食べるときと同じ筋肉を使います。高齢者の滑舌が悪くなってくるのは、入れ歯の問題だけでなく、口の周辺の筋肉の衰えも一因。誤嚥予防の体操は、滑舌が悪くなることを防ぐ効果もあります。」 と坪井さん。

      ☐       ☐

 唇は、食品などをそしゃくしている最中や、飲み込む時にこぼさないために大切だ。舌やほおの筋肉は、食品を噛みやすい位置に移動するなど、噛む動作と協調して働く。

 飲み込むときには、のど仏のあたりにある 「喉頭」 が上に移動して食道を開ける。年を取るとあごからのどにかけての筋肉が衰え、喉頭が下がり気味になる。さらにものを飲み込んでから喉頭が上がるまで時間もかかるようになり、誤嚥が起きやすくなる。

 東京医科歯科大医歯学総合研究科の戸原玄准教授(高齢者歯科学)が、あごからのどの筋肉を鍛えるために勧めるのは、口を大きく開ける体操だ。口をできる限り空けた状態を10秒間維持する。5回1セットで1日に2セット行う。ただし、あごの関節が痛い人には向かない。

 戸原さんは日本大学と共同で、嚥下障害の患者8人にこの体操を4週間続けてもらった。実施前に比べて、食道の開き方や喉頭の上がり方が3割以上大きくなった。飲み込むのにかかる時間も、平均0.98秒だったのが0.75秒に短縮した。

 戸原さんは

 「誤嚥予防には姿勢も大切です」

と強調する。前かがみの姿勢は、のどの前面が突っ張り、飲み込み動作がしにくくなる。背筋を伸ばして食事しよう。 (大岩ゆり)

インフォメーション

 誤嚥予防に役立つ体操やケアの方法は、ネット内でいろいろ紹介されている。
 たとえば、

 慶応義塾大病院の医療・健康情報サイト
 「KOMPAS」 の中にある 「摂食・嚥下障害のリハビリテーション」 http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000270.html や、

 長寿科学振興財団の 「健康長寿ネット」 の中にある
 「嚥下障害のリハビリテーション(基礎訓練)」 http://www.tyojyu.or.jp/hp/page000000700/hpg000000611.htm といったホームページがある。

だから、やっぱり大腸内視鏡を! ”大腸がんでの死亡率 内視鏡検査で7割減” 朝日新聞平成25年9月20日  2013年9月20日 記事

9月20日(金) 晴れ

   
昨日は中秋の名月でした。久々に夜空を見上げて満月を眺めてみました。

 2次検診で便潜血陽性を指摘され、大腸がんの精密検査を受けるよう指示された方達が9月に入り多くいらっしゃいます。ほとんどは小さなポリープが見つかる程度ですが、ごくまれに進行大腸がんが見つかる場合もあります。

 アメリカの権威ある医学雑誌に、大腸内視鏡検査と大腸がん死亡率を低下させたという報告が朝日新聞に載りましたので、アップしました。

 検診異常のほか、便に血が混じる方や、最近下痢と便秘を繰り返すなどの便通異常の方は是非大腸内視鏡で精査をお受けください。

胆嚢がんや膵臓がんとは異なり、胃や大腸のがんは内視鏡検査で早期発見・早期治療が可能です!

***************************

大腸がんでの死亡率 内視鏡検査で7割減” 朝日新聞平成25年9月20日
130920_cf1
 内視鏡を使った大腸がんの検査を受けた人は、受けなかった人より大腸がんによる死亡率が約7割低かったという調査結果を、米ハーバード大の西原玲子研究員らがまとめた。

 大腸内視鏡検査の効果を示すまとまったデータはこれまで無かった。9月19日付の米医学誌
”ニュー・イングランド・ジャーナル・オブ・メディシン
(小生注: 業界ではNEJMと略、世界中の臨床医学を志す医師が論文投稿の目標とする雑誌です)”
で報告した。

 西原さんらは米国に住む医療職約8万9千人を対象に、1988年~2008年の20年間、大腸内視鏡を受けたかどうかを尋ね、その後を2012年まで負った。
 この間に474人が大腸がんで亡くなっていた。年齢などの要因を加味して分析すると、検査を受けた人たちの死亡率は、検査を受けなかった人たちより68%低かった。直腸やS状結腸といった、肛門により近い側の「遠位大腸」に限ると、死亡率は82%低かった。

130920_cf2 
国内の大腸がん検診は、便に血液が混じっていないかどうかを調べる検査が公費で実施され、内視鏡検査は人間ドックなどで自費で受けられる。

 ただ、大腸内視鏡検査はリスクもある。国立がん研究センターの斎藤博・検診研究部長は
 「一般のがん検診として導入することはまだ勧められないが、効果を示す重要な証拠が加わった。体制の整った専門施設で受けることは大いに推奨される」と話す。
    
130920_cf_n

記事終わり



130920_cf_k