2014年10月2日木曜日

おしらせ 平成26年年末~平成27年年始の休診日

10月2日(木) 晴れ

日一日と秋が深まっております。

まだ気が早いと指摘を受けるかもしれませんが、年末年始の休診日をお知らせいたします。

休診日は以下の通りです。

12月30日(火)
12月31日(水)
1月1日(木)
1月2日(金)
1月3日(土)
1月4日(日)

なお、12月29日(月)と新年1月5日は平常どおり開院
いたしますのでよろしくご周知ください。

2014年9月20日土曜日

元気のひけつ 血糖の急上昇は禁物 「糖化」を防いでアンチエイジング 朝日新聞be 平成26年9月20日(土) 

9月20日(土) 晴れ

 朝は15℃を切り、肌寒いこの頃です。風邪を引かないよう、衣服や布団で体温調節を行ってください。

 メタボリック症候群の治療には、食事療法が運動療法と並んで中心的な役割を担っています。
 ただ、一口に
 「食事の内容と量に気をつけてください」
と指導しても漠然としてとらえどころの無い指示に過ぎず、かといってご飯は何gで、肉は何g、野菜を何gと細かく指示しても、実行するのは至難。

 ということで、小生は食事を食べる際、野菜→おかず→主食の順に食べてみるようにお薦めしています。これは、かなり広く認知されているダイエット法で、オリンピックの金メダリストも実践し、食後の高血糖を防ぐことが明らかになったため、糖尿病の専門医もお墨付を与えた記事を医学雑誌で目にしました。

 今朝、新聞で、アンチエイジング(老化を防ぐ)という記事に、野菜を最初に食べる方法が載っていましたので、アップしました。

***********************

元気のひけつ 血糖の急上昇は禁物 「糖化」を防いでアンチエイジング 朝日新聞be 平成26年9月20日(土) 

 肌のくすみやたるみが気になったり、「老けたんじゃない?」とい言われてショックを受けたりした経験はありませんか?
 その主な原因は、体の「糖化」にあります。健康を維持しつつ、若々しい肌を保つための「抗糖化」について、何に気をつければいいのでしょうか

      □       □

 牛乳と卵に小麦粉、砂糖で作るお菓子を焼くと、褐色の焦げが出来る。その焦げが「糖化」のたとえと言えばイメージしやすいだろう。食事で取り入れた糖分のうち、エネルギーとして使い切れなかった糖が体内のたんぱく質と結びつき、「AGEs(蛋白糖化反応最終生成物)」という廊下物質を生成する。これが糖化だ。AGEsは体内のたんぱく質の機能を落とすなどして、肌のくすみやたるみなどの原因になる。内臓の働きを低下させたり、動脈硬化をすすめたりするほか、アルツハイマー病などとの関連も指摘されている。

 なぜ糖化するのか
 この問題について、2007年の日本抗加齢医学会の講習会で初めて「抗糖化」ということばを用いた、同志社大 大学院生命医科学研究科 アンチエイジングリサーチセンターの米井嘉一教授は
 「糖分の摂りすぎが何より大きい
と指摘する。新陳代謝が下がっていく30歳代以降は、糖化に拍車がかかりやすいという。

 糖化を防ぐには甘い物や炭水化物の摂りすぎを避けることはもちろん、血糖値を急激に上げない食事の仕方も重要だ。抗糖化のために、米井教授が唱えるのは「食べる順番」だ

 
□       □

 トンカツ呈色を例に取ると、最初に食べるのはキャベツ。次に野菜系の小鉢に行き、汁物を挟んでメインのトンカツへ。最後にご飯だ。一品ずつ食べきる「懐石料理食べ」が理想だが、これではいかにも味気ない気もする。ただ最初に野菜を食べるだけでも糖質の吸収率、血糖値の急激な上昇を防げるという。米井教授は話す。

 「何を食べるかより、どんな順番で食べるかが重要です。食事の際は常に『最初に野菜』を念頭に置くといいと思います

 同志社大では糖分過剰摂取が老化に与える影響を研究する。
 昨年、茶や野菜、発酵食品、フルーツの計524の食材から、抗糖化活性をもつものの調査結果をまとめた。玄米茶やモロヘイヤなどに高井抗糖化作用があることが分かってきたという。
 特に野菜については、211サンプルのうち、約9割に抗糖化活性があった。米井教授とともに研究を続ける同大の八木雅之准教授は話す。
 「野菜の重要性を改めて知るデータで、特に緑の濃い葉野菜は抗糖化作用が強い
 糖とたんぱく質が結びつくメカニズムは複雑多岐にわたり、どの食材がどの課程で有効に作用するかなどまだまだ不明な点は多い。今後は漢方薬や、違う食材を掛け合わせた際の効果などにも研究は広がっていく方向だという。    (巌本新太郎)

インフォメーション

 「糖化ストレス研究会」のホームページhttp://www.toukastress.jp/
で抗糖化についての研究や講演会などの情報を発信している。
 「日本抗加齢医学会」 http://www.anti-aging.gr.jp/のページでは、抗糖化を含めたアンチエイジング全般についての情報を入手出来る。

索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。


2014年9月8日月曜日

たまには遊んで英気を養う… 4年ぶりの黒鯛  

9月8日 晴れ

 過ごしやすい気温になりましたが、今朝も20℃以下と朝夕はかなり涼しく、風邪引きの来院も増えています。寝冷えしないようにご自愛ください。

 昨日、しばらく行っていなかった黒鯛釣りに行ってきました。
 一投目でかかった40cmの銀ピカが1枚だけでしたがトルクフルな引きを堪能しました。写真撮影をした後、また海に帰ってもらいました。

 久しぶりの釣果に大満足、これでまた仕事に一層精を出せそうです。







索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。

2014年8月30日土曜日

元気のひけつ 便秘解消はマッサージや生活改善で 下剤飲み続けは逆効果  平成26年8月30日(土) 朝日新聞 be 赤  

8月30日(土)

 過ごしやすい涼しい気候も、また10日ほど後には熱暑になるという予報です。

 本日は肝炎セミナーに参加してきました。来年度には、これまで難治性とされていたタイプのC型肝炎が飲み薬だけで8割以上治療可能になる可能性があるというお話でした。

 小生が研修医だった頃は、副作用の多いインターフェロンを使用してもほとんど効果の無かった難治性のC型肝炎が、8割治る時代になったとは、隔世の感があります。医療の進歩は日進月歩ですね。

 新聞で便秘の記事があり、アップしました。難治性の便秘で薬をいろいろと変えて治療している患者さんがいらっしゃいます。この記事を元に生活改善が必要ということを、今度アドバイスしようと思いました。

*******

元気のひけつ
便秘について

下剤飲み続けは逆効果、便秘解消はマッサージや生活改善で

 便秘に悩み、市販の便秘薬や下剤に頼っている人も多いのではないでしょうか。しかし、食事や生活習慣を見直し、運動やマッサージをすることで多くは改善出来るようです。

        □        □

 便秘は一般的に3日以上排便が無かったり、1日の便の量が35g以下だったりする状態を言う。
2010年の国民生活基礎調査によると、便秘の人は男性で2.4%、女性では5%。高齢になるほど増える。

 順天堂大医学部の小林弘幸教授は話す。
 「便が出ないことが気になって、仕事が手につかなくなってしまうなど生活に支障が出る人もいます」

 便を肛門まで押し出す腸の動きは自律神経によってコントロールされている。ストレスや睡眠不足などで、自律神経が乱れ副交感神経の機能が低下すると腸の働きが弱まり、便秘になりやすくなる。

 また排便を我慢することを繰り返すと直腸の反応が鈍くなり、便がたくさんたまらないと便意を感じなくなってしまう。

 便を出したいからと、長い期間下剤を飲み続けることも逆効果。腸に炎症が起こり、働きが鈍ってしまう。ダイエットの目的で下剤を飲んで、便秘になる女性も多いという。

 「毎日排便しないといけないと考えている人がいるが、3日に1回排便出来ていれば問題ない」
 「下剤に頼らず、食事や生活習慣を見直すことで便秘の多くは改善する」

 小林産はそう指摘する。

 食物繊維や水分をバランス良く摂ると、便のかさが増えたり、軟らかくなったりして出やすくなる。食物繊維は1日20gほどが目安で、野菜や豆類の他、わかめなどの回想、こんにゃくに多く含まれる。

 規則正しい生活を心がけ、自律神経のバランスを整える。朝起きてまず水を飲むと、腸の働きが活発になる。排便を習慣づけるため、便が出なくても毎朝トイレに行くことも大事だ。

        □        □

 マッサージや運動も効果がある。国立病院機構久里浜医療センターの水上健・内視鏡部長は話す。

 「日本人は長がねじれている人が多い。その場合は便が通りやすいようにおなかを押したり、ひねったりするマッサージが効果がある」

 マッサージは仰向けに寝た状態で左腹部と下腹部をそれぞれ両手で挟み、指で小刻みにおなかが少し凹む程度、とんとんと交互に押す。次に両足を肩幅くらいに広げて立ち、両手を広げて状態をひねる。これらをそれぞれ1分間ずつ行う。

 「ゴルフやテニス、ラジオ体操など体をひねる運動も効果的」  と水上さん。

 運動していない人は、定期てきに運動する人に比べて3倍以上便秘になりやすいとの報告もあるという。
 
 便秘に加えて発熱や血便、痩せてくるなどの症状がある場合は注意が必要。がん等のおそれもあるので病院で検査を受けた方がいい。 (土肥修一)

インフォメーション

 小林さんの著書
 「読む便秘外来」(集英社)
には、便秘の原因の他、便秘の改善に効果的な食事や生活習慣などについて、わかりやすく解説している。
 水上さん監修の
 「3分で便秘解消!腸ゆらしマッサージ!」(学研パブリッシング)
は、ねじれた腸による便秘について説明し、マッサージや運動など解消法を紹介している。

索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。

2014年8月27日水曜日

つらい胃もたれ 実はそれ 「機能性ディスペプシア」 平成26年8月26日(火) 朝日新聞 生活・医療 



8月27日(水)

 寒いぐらいに涼しい朝です。
 風邪をひかないよう各自後注意ください。

 朝日新聞の医療記事 機能性ディスペプシア について をアップします。久々の医療記事のアップです。

 胃カメラで異常が無い、ピロリ菌もいないけれど、胃がもたれて食欲がなくつらい、といったかたがそれほど多くはないものの、当院にもいらっしゃいます。

 そのような病態は 機能性ディスペプシア と診断・分類され、特効薬とされるアコチアミド(市販薬名:アコファイド®)が有効なことが多いと小生は感じています。

 詳細は記事をご覧ください。

************
 以下記事

 検査では異常は見つからないのに、つらい胃もたれや異痛が続く。その状態を 
「機能性ディスペプシア」
と呼び、病気としてとらえるようになった。

 昨年に治療薬が公的医療保険の適用になり、今年は学会が診療指針を公表した。薬や生活習慣を見直すことで改善できるという。

 兵庫県に住む60歳台の女性は2012年5月、胃の痛みや満腹感、食欲不振などに悩まされ、近くの病院に行った。内視鏡検査を受けたが異常は無く、医師からは 「ストレスではないか」 と言われた。

 1か月後、別の病院を受診すると 「胃腸炎」 と診断された。胃の働きを活発にする薬など5種類ほどを処方された。一時症状は和らいだものの、2013年7月に再び悪化。ご飯一口だけでおなかがいっぱいになり、苦しくなった。食後はしばらく動けなかった。体重は約5キロ減った。

 2014年3月、兵庫医科大学病院にかかり、三輪洋人教授(消化管科)に 「機能性ディスペプシア」 と診断された。癌や潰瘍などの異常が無いのに、胃痛や胃もたれが続く病気だ。

 国際的な診断基準では 
「食後のつらい胃もたれ」 
「すぐに満腹になる」 
「みぞおちの痛み」 
「みそおちが焼けるような感じがする」 
の4つの症状のうち、1つ以上が6か月以上前に始まり、3か月感続く状態を指す。

 こうした症状は、   食べ物が入っても胃が十分に膨らまない
         長く胃に食べ物が残っている状態が続く
         胃酸に対して敏感に反応する        などで起こる。

原因は、ストレスや生活習慣の乱れから胃の働きを調節する自律神経のバランスが崩れて起こるほか、感染症がきっかけになることもある。

 国内では健康診断を受けた人のうち 10~20% が該当するという調査結果がある。中には仕事に支障が出たり、外で会食出来なくなったりする人もいる。病気と認識せずに我慢を続けてしまうケースや、病院でも 「気のせい」 といわれたり、「慢性胃炎」と診断されたりすることが多かった。この10年ほどで国内でも研究が進んできている。

 機能性ディスペプシアと診断された兵庫県の女性は、これまでの薬をやめ、胃酸の分泌を抑える薬を飲むことになった。初めての薬だった。
 数週間続けると、食後の満腹感が少しずつ軽くなっていった。食欲が回復し体重も元に戻った。女性は

 「気持ちがずいぶん楽になった。薬も減ってよかった」

と話す。

 三輪さんは 「我慢せずに医療機関を受診してほしい」 と呼びかける。

治療には個人差 「粘り強く」

日本消化器病学会などでは、2014年4月、診断や治療法をまとめた診療指針を作った。指針によると、治療は生活習慣の改善と薬が中心になる。
 
 まず規則正しい生活を心がけ、睡眠不足にならないようにする。1日3回決まった時間に食事をし、夜食は避ける。油っこい料理を食べすぎていないかなどメニューに気を配り、問題があれば改善する。
 
 薬物治療では、胃酸の分泌を抑える薬や胃の働きを活発にする薬が使われる。
 2013年5月には、胃の働きを活発にする、新しいタイプのアコチアミド(アコファイド®)というくすりが公的医療保険の適用となった。症状に合わせて、抗うつ薬や抗不安薬が選ばれることもある。

 ピロリ菌に感染している人は、除菌することで症状の改善が期待できる。

 ただ、治療の効果には個人差がある。
 慶応大の鈴木秀和准教授(消化器内科)は以下のように指摘する。

 「どの治療も効果が出るまで少なくとも1か月ほどかかる。粘り強く続ける必要があり、自分の判断でくすりをやめないようにしてほしい」

 これらの治療で改善しなければ、心療内科をすすめられる。専門医のもとで、自身の行動を振り返り、どんな行動を取ればよいのか考える認知行動療法や、言葉をイメージして緊張する場面でもリラックスできるようにする自律訓練法を受ける。

 東北大の福土審教授(心療内科)は話す。

 「症状を気にしすぎるとさらに悪化しかねない。医師との対話を通じて不安を解消することで治療効果も上がる」           (土肥修一)

記事以上 

索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。



2014年8月26日火曜日

うちだ内科医院 ホームページ 全面改新 しました & ブログ引越完了 平成26年8月26日 記事

平成26年8月26日(火)

 水原祭りが終わり猛暑が一段落して、夜は初秋の風が心地よい季節となりました。

 医院には二次検診の内視鏡検査を希望の方と風邪引きの方の来院が増えています。窓を開けて寝たり、扇風機をかけっぱなしで寝たりしているかたは風邪にご注意下さい。

 開業以来3年放置していた医院ホームページ改新しました。
          http://www.utida-naika.jp

 時流に応じて、スマートフォン版も試作しました。
とはいってもド素人の夏休み工作みたいなものですので、お見苦しい点はご容赦下さい。

 内容はといいますと、開業して3年の診療実績の他、ピロリ菌に関するQ&Aも更新しました。

 また従来から当院で行っていた胃・大腸の内視鏡検査、頚部・腹部エコー、禁煙外来の他
平成26年度から睡眠時無呼吸症候群高速道路での夜行バスの居眠り運転などで一気に一般の方にも認知されるようになった病気ですに対する簡易睡眠ポリグラフ検査その治療(CPAP)や、ホルター心電図(24時間心電図検査)が可能となり、それらの紹介ページをもうけました。

 しかし機械を増やしたからといって名医になれるわけではありません。

 これまで通り、丁寧に問診・診察し患者さん本人も気付かなかった隠れた病気を見つけ、歳だから仕方ないと言われていた症状を少しでも軽減できるように心がけています。

 地域の皆様のお役に立てるように、これからも職員一同より一層頑張っていきますので、
どうぞよろしく御願いいたします。

                       阿賀野市 うちだ内科医院 院長 内田守昭 拝

 追:
 ブログ引越しも完了しました。検索したいブログ内記事のキーワードを、ブログ画面の左上に打ち込んでいただけますと、関連記事が列挙して表示されます(例えば ”卵巣出血” や ”犬”、”熱中症”など…)。是非ご利用下さい。


2014年8月19日火曜日

犬のノイローゼ なめすぎて赤はだか    2014年5月24日 記事

140524inu

5月24日(土) 晴れ


 ここしばらくは雨が続き寒い日が続きましたが、今朝はいい天気で、週末は熱くなるとの予報です。当院には風邪ひきと胃腸炎の来院が続いています。

 先日晴れ間をぬって、愛犬ココアと散歩しました。

 日中、家でケージに入れられる時間が増えてから、時間があれば右脚をなめ続けるようになり、毛が抜けて皮膚が露出するようになりました。

 調べてみると、ストレスから自傷行為?に及んでいる様子。なんとか乗り越えるまで、せめて休日には存分に朝晩散歩につきあおうと思います。